このページの本文へ

前へ 1 2 3 4 5 次へ

古田雄介の“顔の見えるインターネット” 第84回

東大の心理学者、ネット版「いのちの電話」作りたい

2010年11月23日 12時00分更新

文● 古田雄介

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

少しずつ環境を変える材料を提供していきたい

―― では、今後の目標を教えてください。

末木 サイトとしては、もう少し踏み込んだページ作りをしていきたいと思っています。最初は客観的な情報だけをひたすら書いていたんですが、今年の夏、「死にたいと思っている方へ」というページを作りました。そういうふうに、心理学的な根拠に基づいたメッセージをもっと発信していこうと思っています。

 さらに広い視点でいえば、いいコミュニケーションをしてもらえる環境を作り、できれば具体的なサービスを構築することが目標です。自殺系掲示板の中でも、殺伐としていて荒れ放題のところもあれば、本当にいいアドバイスがもらえるようなところもあります。相談の場よりも実のある相談ができる環境が大切なので、援助効果の検証を進めて、効果があるものを形にして提供したいですね。

―― 具体的にはどんなサービスですか?

末木 色々考えていますが……これは妄想に近いところもあるんですけど、例えば、「いのちの電話」です。今はボランティアの方が電話を中心に対応していますよね。でも、人材不足で24時間体制ができないようになってきているんです。ネットでメールサポートも受けつけていますが、「返信には一週間待ってください」となっていたり。様々な理由があって、仕方ない点もありますが、助けを求めている人を効率的にサポートしきれているとは言えない状況です。

 それなら電話という一対一の道具より、多対多が可能なネットの掲示板に切り替えて、限られた人材でより多くの人を効率的に手助けするような仕組みを作る……みたいなところです。

 もちろん実現には色々な問題があるんですが、「こうやったらこれだけ効果的だった」みたいな論文ができたら、それを拠り所に効率化する自治体も出てくるかなと。少なくとも、実現できなくはないんじゃないかと思っています。

―― 周囲から少しずつ変えていくのが、一番現実的なんですね。

末木 そう思います。現に、ネット全体を見ても環境は良い方向に向かっていると思うんですよ。たとえば、Yahoo!検索で「死にたい」と検索すると、通常の検索結果の上に自殺予防総合対策センターが作っている援助要請先のリンクが貼られたりします。そういう取り組みがあちこちで進んでいけば、ネットの見方も変わってくるんじゃないでしょうか。

―― 分かりました。では最後に、これまであまり自殺について考えたことがないという人に向けてメッセージをいただけますか。

末木 そうですね……。メンタルヘルスの観点から言うと、自殺問題というのは巡り合わなければそれが一番いいと思います。でも、今は国内で年間10万人に20人超の割合で自殺している人がいるので、誰でも巡り会う可能性は高いと言えます。そうなったら、立ち止まって考えなきゃいけなくなる時が出てくると思うんですよ。そのヒントになる情報をネットで調べるとなったとき、何か役に立つ材料を提供できればと考えています。

現在の自殺者の割合は、インターネット利用者の中心から外れる50~60代がもっとも多い。ただ、そうした傾向も徐々に変化していくのでは、と末木氏は推測していた



古田雄介

筆者紹介──古田雄介


 元建設現場監督&元葬儀業者&現古銭マニア&毎週仕事で秋葉原と都内量販店に足繁く通う毎日を送る現デジタルライター。「古田雄介のブログ」ではみなさんのお勧めサイトを募集中です。




■関連サイト

前へ 1 2 3 4 5 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン