モバイル・ワークステーションの存在意義
スリムノートが増えているパーソナル向けモバイルノートでは、外観デザインも特徴のひとつとして重視されている。ではビジネス向けは? と言えば、高信頼性や堅牢性が全面に押し出されるがゆえに無骨なものとなりがちだった。しかし、出先でモバイルが必要なシーンでは、ほかの人の目もあるものだ。スタイリッシュなスーツで競うならば、ノートパソコンにもそれがあっていい。
HPの「EliteBook」シリーズのコンセプトは、「モバイル・ワークステーション」。ワークステーションといえば、目的に特化した高い機能と高信頼性を備えた主に法人向けのマシンである。これに「モバイル」を冠するのなら、単に可搬性を付加するだけでなく「持ち運ぶ」という目的に特化した機能が求められるはずだ。HPの出した答えのひとつが、今回紹介する「HP EliteBook 8440w/CT」である。
ビジネス仕様を満たす14型ワイドの高性能ノート
外観から見ていこう。8440w/CTは14型ワイド液晶ディスプレーを搭載するスリム&ワイドノートの、カスタマイズモデル(CT)である。サイズは幅336mm×奥行き237mm×高さ31.3~39.5mm、A4用紙が入るファイルフォルダーとほぼ同じで、このサイズと基本デザインは、EliteBookシリーズの14型ワイド製品(8440p、6930p)と共通化されている。直線を多用したシンプルなデザインで、カラーリングはモノクローム(グレーの濃淡と黒)、天板にはヘアライン処理がほどこされており、自己主張を抑えた中にも高級感があり、上品な印象を受ける。
このディスプレーサイズに合わせて、主要キー以外を独特な配列にしたキーボードが採用されている。スクエアタイプのキートップで、キーピッチは縦横約19mm、キーストロークは約2.5mm。普段使いのマシンとして遜色のない打鍵感である。またポインティングデバイスは、ポイントスティックとタッチパッドを併用できるデュアルポイントとなっていて、利用シーンによって使い分けられるのがうれしい。
なお、キーボード上部にはタッチセンサーや周辺光センサーが並び、音声出力の調整、無線のオン/オフができる。
本体左側面には、3つのUSBポートやExpressCard/54スロットがあり、右側面には、モデムや有線LAN、光学ドライブやセカンドHDDを内蔵できる「アップグレードベイ」などがある。背面には映像出力系の端子類、前面にSDメモリーカードスロットと言ったように、コネクターやスロットが各部に分散しているのは、卓上で使うときに少々気になる。ただしその場合は、オプションで用意されている専用ドッキングステーションを利用することで、ケーブル類の着脱が簡略化できるように考えられている。

この連載の記事
- 第133回 Skyrimも快適? GeForce内蔵Ultrabook ASUSTeK UX32VD
- 第132回 写真やゲームをより美しく見せるナナオの液晶 FS2333
- 第131回 デジカメとスマホを手軽に連携する無線LAN SDカード FlashAir
- 第130回 スレートPCをCore i7で蘇らせたオンキヨー TW3A-A31
- 第130回 無線とタッチで使い勝手が進化したペンタブレット Intuos5
- 第129回 14型のUltrabookはアリか? デザイン重視のENVY 14 SPECTRE
- 第129回 小型でも強力GPU搭載のゲームPC Alienware X51を検証
- 第129回 Ultrabookと一緒に持ち歩きたい 超小型マウス「Cube」
- 第129回 店頭モデルも4コアCPUに パワーアップしたLets'note B10
- 第128回 WiMAXモバイルルーターの決定版!? Aterm WM3600Rを試す
- 第127回 高速SSDで起動・復帰が速いUltrabook Aspire S3-951
- この連載の一覧へ