このページの本文へ

週刊 PC&周辺機器レビュー 第39回

「ThinkPadのネットブック」? ThinkPad X100eを試す

2010年01月15日 12時00分更新

文● 池田圭一

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

ThinkPadのユーザビリティーはどう変わったか

X100eのキーボード

従来のThinkPadキーボードの、キートップ上面だけを切り取ったようなデザインのアイソレーションタイプキーボード。6列になったが、使い勝手のよさは損なわれていない。Xシリーズのキーに慣れた筆者の場合、まったく違和感なく使うことができた

 X100eとThinkPad Edgeでは、キーボードの変更が早くから話題になっていた。それだけ、従来機の7列キーボードが高く評価されていたわけだ。X100eのキーボードは6列キーボード。しかもレノボが言うところの「フレーム付きキーボード」というもので、他社のネットブック製品でよくあるアイソレーションキーボードとなっている。

 キートップは下端がふくらんでいるが、15mm×15mmのほぼスクエアな形状をしており、ラバードームで中央を支えられている。なお、キートップを取り外すことはできない。キーピッチは実測で縦が18mm、横方向が18.5mm、キーストロークは同じく実測で2mm強、といったところである。

 2009年秋ごろから、スペックや写真が一部にリークされていたこともあって、筆者も見た目だけで判断し、正直なところ「これはどうなのだろう?」と不安を覚えていたのも事実だ。しかし、実際に触れてみると心配は見事に払拭された。

 打鍵感覚は、筆者が現在常用している「ThinkPad X61s」(第2世代)とほとんど変わらない。X200シリーズ(第3世代)と比べると、やや柔らかくストロークが浅いように感じるものの、キーの上を滑るように指を動かすことができた。キーピッチが十分に広く、各キーの区別もつきやすいことに加え、ベース部分もしっかりしていて、低コストキーボードにありがちなフワフワ感もなかった。

防滴仕様となっており、少々の水こぼれでは内部に浸入しにくい

低コスト化のため、バスタブ構造や液体排出機構は持っていないが、防滴仕様となっており、少々の水こぼれでは内部に浸入しにくいという

 さてThinkPadといえば、もうひとつ。トラックポイントの存在も忘れてはならない。X100eではスティック状のトラックポイントと、マルチタッチ対応のパッドが一体化された「ウルトラナビ」を装備する。従来のThinkPad Xシリーズでは、やや大型のX300で搭載されていたものの、小型・低価格機のX100eに載せてきたというのも、ユーザーによる好みの問題を解決するがゆえの方策なのだろう。

 本体強度の関係上、液晶パネルとの接触を避けるためトラックポイント(スティック状の部分)が、いくぶん低くなっているものの、従来のトラックポイントと同様に快適に操作できた。なお、トラックポイントとタッチパッドは同時に利用できる。

トラックポイントとタッチパッド

液晶パネルとの干渉を避けるため、トラックポイントの高さが0.4mm下げられ、キートップよりも下にある。タッチパッドはマルチタッチ対応で、2本の指で回転・拡大・縮小などの操作ができる

 現行ThinkPadシリーズの中では最も小型の11.6型ワイド液晶ディスプレーは、既存のX200シリーズ(1280×800ドット表示)よりも高解像度な、1366×768ドット表示となっている。サイズが同じで従来よりも高解像になるので、「文字が見えにくくなるのでは?」といった不安も一部にあったようだが、視認性に特に問題はなかった。LEDバックライトの採用で画面の明るさが均一であり、ノングレアパネルのため外光の反射も気にならない。

 これら入出力で妥協しないのは、さすがに“Think”を名乗るだけはあるといえる。一方で、振動感知時にHDDのヘッドを退避させる「レノボHDDプロテクション」や、動作モードによる電源消費を細かく設定できる「省電力マネージャー3」など、ユーティリティ類「ThinkVantage Tools」も上位機種同様に用意されている。

ThinkVantage

レノボ独特のユーティリティ集である「ThinkVantage」。アップデート入手からリカバリーまで、他メーカーのネットブックにはない手厚いサポートもThinkPadシリーズの特徴

この連載の記事

週刊アスキー最新号

編集部のお勧め

ASCII倶楽部

ASCII.jp Focus

MITテクノロジーレビュー

  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード
ピックアップ

デジタル用語辞典

ASCII.jp RSS2.0 配信中