このページの本文へ

パワポで極める「ビジネス極意」 第7回

「5枚プレゼン」のレイアウトを理解する

2009年04月13日 06時00分更新

文● 竹島愼一郎

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

流れ(展開)をきれいに見せる

矢印のバリエーション

「ビジネス極意シリーズ パワポで極める5枚プレゼン」で使用した矢印のバリエーション

 文章型でない企画書では、論理を流れで見せなければなりません。

 「矢」と「棒」からなる「ブロック矢印」は、流れ(展開)を見せるもっともノーマルな図形ですが、デザイン重視の企画書の場合、何も加工しないと「いかにも」といった陳腐な印象を与えてしまいます。

 それよりは、二等辺三角形を平らにしたもののほうが洗練された印象を与えるので、こちらのほうが比較的よく使われます。

 「ブロック矢印」を使う場合も、デフォルト(標準設定)のままで使用しないのはもちろん、単純に縦横を縮めて使わないようにします。

 →→→ ブロック矢印はデフォルトで使用しない


 単純に幅を縮めただけだと「矢」の部分だけが異常に狭くなり、見栄えがよくありません。上図の中にもいくつかありますが、必ず「矢」と「棒」のバランスを整えてから使うようにしましょう。

 それ以外にも、ブロック矢印と四角形を組み合わせて流れをイメージしたもの、基本図形の矢印に四角形や円(楕円)を組み合わせてマークのように見せたものなど、いろいろバリエーションが考えられます。上図を参考に、その企画書にあった表現法を柔軟に考え出すようにしましょう。

 →→→ 図形で矢印のバリエーションを増やす


「囲む」と「流れ」の表現法

 前ページの1つめは、「囲む」に関する表現のバリエーションをいくつも工夫することで、単調かつおもしろみに欠けるという印象を避けている一例である。

 同じく前ページの2つめでは、3ヵ所それぞれ異なる「囲む」表現を用いてあり、矢印がなくてもZ型の「流れ」で読んでもらえるよう配慮してある。

 本ページの矢印のバリエーションは、いずれも次回から掲載する5枚プレゼンの事例で使用したものなので、どのようなケースで使われているか注目していただきたい。

 企画書では「見やすさ」とともに「センスがよくて、感じがいい」ということも重要なファクターとなるのである。


カテゴリートップへ

この連載の記事

アスキー・ビジネスセレクション

ASCII.jp ビジネスヘッドライン

ピックアップ