このページの本文へ

日本AMD、サーバー向け64bitプロセッサー“Opteron”を発表

2003年04月23日 10時03分更新

文● 編集部 栗山博行

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

日本エイ・エム・ディ(株)は23日、サーバー/ワークステーション向けの新型64bitプロセッサー“AMD Opteron(オプテロン)”(コードネーム:Sledgehammer)を発表し、2-Wayサーバーに対応した『AMD Opteron 240』『同 242』『同 244』の3製品を発売した。発表では、すでにベンダー向けのサンプル出荷が第1四半期に行なわれていたことも明らかになった。価格は、同日行なわれる製品発表会で示される。これまでOpteronは、“オプティオン”と発音するとされていたが、発音が難しく普及しなかったため“オプテロン”と発音することにしたという。

AMD Opteron
“AMD Opteron”プロセッサー

Opteronは、0.13μmのSOI(※1)プロセスルールで製造されたサーバー/ワークステーション向けプロセッサー。1-Way用の“Opteron 100”、2-Way用の“Opteron 200”、8-Wayまでに対応する“Opteron 800”の3シリーズをラインナップする。

※1 SOI(Silicon on Insulator):シリコン酸化物の被膜を使ってトランジスターを絶縁し、電流の漏洩などを防ぐ技術。これにより、発熱の低減、低消費電力化などが実現できる。

インテル(株)の製品と比較した場合のポジショニングは、Opteron 100が『Pentium 4』『Pentium III』、Opteron 200が『Xeon』、Opteron 800が『Xeon MP』『Itanium』と競合する。100/800シリーズは、第2四半期後半に出荷予定。また、デスクトップ向け64bitプロセッサー“AMD Athlon 64”の出荷を9月に予定することが明らかにされた。

今回発表されたOpteron 240は、プロセッサーコアの動作周波数が1.4GHzの製品。Opteron 242は1.6GHz、Opteron 242は1.8GHzで動作する。型番の後ろ2桁は、Opteron間での相対的処理性能の差を表わし、特定のCPUとの比較や、ベンチマークによる数値ではないという。型番の最初の1桁は、マルチプロセッサーシステムを構築することが可能な最大プロセッサー数を示す。

基本仕様は、内蔵1次キャッシュメモリー128KB(命令/データ各64KB)と内蔵2次キャッシュメモリー1MB。1億590万個のトランジスターで構成され、ダイサイズは193mm2。パッケージは940ピンのmicro PGA。動作電圧は1.55V。x86アーキテクチャーによる32bitアプリケーションとの下位互換性も保有し、発表時点で1万を超すアプリケーションの動作を確認しているという。

64bit環境をサポートするOSは、ターボリナックス(株)の『Turbolinux 8 for AMD64』。そのほか、レッドハット(株)は第3~4四半期にかけて次期『Red Hat Enterprise Linux』での対応を表明し、米マイクロソフト社は64bit版の『Windows XP』と『Windows Server 2003』のベータ版を今年の中盤にリリースすると発表している。

Opteronは、メモリーコントローラーを内蔵するなどマルチプロセッサー向けに設計されており、1CPUあたり8GBのメモリーを搭載できる。個々のプロセッサーにメモリーを接続することで、メモリーアクセスがバスに集中する従来型アーキテクチャーと比較すると、特殊なハードウェアを使うことなしに効率的な4-Way、8-Wayシステムを構築できる点などが特徴だという。サポートするメモリーは、DDR SDRAM (PC2700/PC2100/PC1600)3種類。

この構成では、個々のプロセッサーのローカルメモリーへのアクセスが高速化される代わりに、他のプロセッサーが管理するメモリーへのアクセスには遅延が発生する。Opteronでは、Opteron間およびOpteronとメモリー間を、レイテンシーの短い16bitの“HyperTransport”(6.4GB/秒。Opteronは3本のHyperTransportを搭載)で相互接続することにより、システムのパフォーマンスを上げるアーキテクチャーが採用されている。

カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン