- Microsoftは、これまで「Windows DNA」といったコンセプトで自社のソリューションを展開してきた。しかし、3階層クライアント/サーバ構造で、ビジネスプロセスとデータベースを持つコンセプトも、「インターオペラビリティ」の部分が欠けていたと言えるのではないだろうか。
- 今までは、大企業の基幹システムからクライアントの端末まで、既存のシステムをWindowsに変更させようという考え方が、無きにしもあらずであった。やはり「Windowsありき」という考え方が根強かったのである。
- 本稿では、新しく発表された「Microsoft.NET」で、Microsoftがどういった方向に向かおうとしているのか、これから3年から5年のタームで、どのような考え方を推し進めようとしているのか、特にテクノロジーをどのような方法で進めていこうとしているのかを徹底解説する。
「Microsoft.NET」のコンセプトの中心は、「インターオペラビリティの追求」にある。ユーザー側からすれば、既存のシステムを新システムへ移行するのは難しく、当然安定して稼動しているシステムを変更したくはない。しかし、ビジネスの拡大とともに、新機能の追加や連携の作り込みといった要求が発生するのは当然の流れである。この時代の流れとそれに伴う要求に対して、MicrosoftはすべてをMicrosoft製品に置き換えさせるのではなく、他社のプラットフォームや製品を含めた、既存の各システム間での連携を図ろうという方向に転換していこうとしている。つまり、従来の「プラットフォーム製品指向の戦略」から、新しい「サービス指向の戦略」へと移行しようとしているのである。
具体的に言えば、ホスト上で動いている汎用機のアプリケーションもあれば、UNIX上で動いているアプリケーションもある。これらのミドルウェアは、CORBA(Common Object Request Broker Architecture)やEJB(Enterprise JavaBeans)かもしれない。また、クライアントサイドのユーザーインターフェイスが、Windowsの場合もあれば、PDAや携帯電話が使われている場合もあるだろう。このようなさまざまなエレメント、プラットフォームやソリューション、アプリケーションやデバイスをうまく繋ぐというのがMicrosoft.NETのコンセプトの中心である。つまり、うまく個々のエレメントの「ハブ」として、優れた「接着剤」として、XMLというベーステクノロジーを使って、さまざまなMicrosoftのプラットフォームを送り出そうとしているわけである。