このページの本文へ

前へ 1 2 3 4 5 6 次へ

会社引っ越し ブレードで仮想化大作戦 第6回

~ ブレード&仮想化のホンネ ~ 今度はストレージが欲しくなっちゃった!

ブレード&仮想化2 稼働編「夢見たのはこの環境だ!」

2009年03月04日 08時00分更新

文● 志村 拓

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

いよいよ動いた?Hyper-V

 環境整備ができたので、Windows Vista 用の Hyper-Vマネージャをインストールした。管理ツールの中に追加されたHyper-V マネージャを起動した後、左ペインのメニューにある“Hyper-V マネージャ”を右クリックし“サーバーに接続(C)...”を選択、開いたダイアログでHyper-V Server 2008のマシンを指定するれば、ようやく準備完了だ。しかし、うまく動かなかった。

 仮想サーバーまでは作れるのだが、それを起動しようとするとエラーになってしまったのだ。色々と調べてみたところ、今回借用したブレードサーバーHS12のBIOSの設定でハードウェア データ実行防止(DEP)が無効となっていたことが判明した。これを有効にする(BIOS画面から、Advanced Setup→CPU Option→Processor Execute Disable Bitを選択しEnableにする)と、うまく動きはじめた。HS12では、ハードウェア データ実行防止(DEP)無効がデフォルトの設定となっているので、同じ機種でHyper-Vを動かす向きは注意されたい。

Hyper-Vマネージャの画面

Hyper-V Server 2008のコンソールとは打って変わってリッチなHyper-Vマネージャの画面

仮想マシンを作成、起動

Hyper-Vマネージャで、仮想マシンを作成、起動し、仮想マシンのコンソールを表示したところ

 早速、現在社内サーバー用途で最も利用されているCentOS 5.2 x64をインストールしてみる。Hyper-Vの対応ゲストOSではないが、細かいことを気にしなければ動くだろうといった希望的観測に応え、CentOSは問題なく動作した。HDDに対するアクセス速度なども計測してみたが、先のVMwareまではいかないものの、そこそこ速い。このあたりは、仮想マシン環境の設計ポリシーにもよるので、軽々には評価できないが、実用に足る速度で動いた。

 Hyper-V Server 2008は、Windows系のOSとSUSE Linux Enterprise Server 10が対象ゲストOSとなっているところを勘案するに、やはり真骨頂はWindows系サーバーの統合といった局面だろう。そう考えると、ライセンス的な面でも、管理、インストールのし易さでも、やはりHyper-V Server 2008ではなく、Windows Server 2008を選択することになるのだろう。タダ信仰もケース・バイ・ケースといったところか。

 OSを購入する価格で、クイックマイグレーションやフェールオーバクラスタリングなどにより、高い可用性を維持できる仮想マシン環境が構築できる点は、非常にメリットが大きい(これらの機能は、EnterpriseまたはDatacenter エディションでサポートされている)。

前へ 1 2 3 4 5 6 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事