防水ケータイとベストマッチのヒトカラ
ヒトカラとは、セガがケータイ各キャリア向けに展開している無料カラオケサービスである。
通信料はかかるが、会員登録をしてアプリをダウンロードすれば、約4万3000曲の中から好きな曲が歌い放題だ。さらに毎週新曲が追加される。
曲の進行に合わせて歌詞をハイライトしてくれたり、巻き戻し、歌い直し、スピードやキーコントロール、ボリューム調節など、業務用カラオケの機能は一通り揃う。
ヒトカラはケータイ向け勝手サイトとして2007年9月にサービスをスタートした。2008年1月に50万人を達成し、サービス開始から1年たった2008年9月には150万人を突破するなど、急速にユーザー数が増えている。セガのモバイル統括部の三澤浩一氏は、ユーザー動向をを以下のように解説する。
「10代のユーザーが約6割、20代が3割、それ以上が1割という構成になっています。利用目的はカラオケの練習が35%と圧倒的に多く、歌詞のチェック(33%)、歌って楽しむ(28%)と続きます。また利用する場所は自分の部屋・友人の部屋が約70%。クルマの中が15%と続きます。最近では風呂場で防水ケータイを使う人も増えているようです」(三澤氏)
確かにケータイカラオケがなくても、風呂場では歌を歌いたくなる。あの何ともいえないエコーがかかる感じと、1人の空間。ついつい鼻歌から始まって、あやふやな歌詞で歌を歌っている自分にふと気付くことがある。防水ケータイでヒトカラを持ち込めば、歌詞もあやふやにならずきっちりと1曲歌うことができるというわけだ。

この連載の記事
- 第100回 ケータイの“ミクロな魅力”とは、なんだったのか?
- 第99回 フォロワー計32万人の2人が語る2009年のiPhoneとメディア
- 第98回 写真で振り返るケータイ10のミクロなシーン
- 第97回 ケータイが支える、マイクロ化と遍在化するメディア
- 第96回 ノマドワークのインフラをどう整えるか?
- 第95回 冬春モデル発表会で見えた、本当に欲しいケータイ
- 第94回 デザインから考える、ケータイのこれから
- 第93回 次の自動車社会とケータイとの関係
- 第92回 モバイルアプリを実際に作るにあたっての考察
- 第91回 楽しい使い方は現在模索中の「セカイカメラ」
- 第90回 iPhoneと過ごしたNYとメキシコの旅でわかったこと
- この連載の一覧へ