最近カラオケに行ってますか?
一時期ほどの爆発的な流行期は終わったものの、最近はカラオケが別の形で見直され始めている。キーワードは「ヒトカラ」。ケータイを使って無料でカラオケを楽しめるセガの同サービスとともに、カラオケとケータイの関係を考えてみよう。
代々木公園、突然のデュエットに驚愕
この春、友人が代々木公園の東屋でパーティーを開いた。皆がそれぞれ食べ物や飲み物を持ち寄り、各人が余興を見せるなど、楽しいパーティーだった。そこで、びっくりしたことがあった。飛び込みで参加した男性2人組が、ケータイを取り出していきなり、サザンオールスターズの曲を歌い始めたのだ。
その歌っている風景が不思議だった。僕らの方を向いて歌う、というよりは、ケータイの画面を見ながら歌っていたのである。耳の近くにケータイを近づけながら、画面を見つつ歌う。ちょっと難しそうに見えるんだけれど、そんなスタイルで1曲歌い上げた。拍手喝采。そりゃそうだ。我々からすればぶっつけ本番のアカペラなのに、2人の息はぴったりで、歌詞まで完璧だったのだから。
彼らが使っていたサービスこそ、セガの「ヒトカラ」であった。

この連載の記事
- 第100回 ケータイの“ミクロな魅力”とは、なんだったのか?
- 第99回 フォロワー計32万人の2人が語る2009年のiPhoneとメディア
- 第98回 写真で振り返るケータイ10のミクロなシーン
- 第97回 ケータイが支える、マイクロ化と遍在化するメディア
- 第96回 ノマドワークのインフラをどう整えるか?
- 第95回 冬春モデル発表会で見えた、本当に欲しいケータイ
- 第94回 デザインから考える、ケータイのこれから
- 第93回 次の自動車社会とケータイとの関係
- 第92回 モバイルアプリを実際に作るにあたっての考察
- 第91回 楽しい使い方は現在模索中の「セカイカメラ」
- 第90回 iPhoneと過ごしたNYとメキシコの旅でわかったこと
- この連載の一覧へ