ASCII Power Review 第210回
精細でありながら柔らかいライカ描写は健在です
フルサイズ6030万画素の最高級コンパクトカメラ「ライカQ3」実機レビュー
2023年06月26日 10時00分更新
ライカからレンズ一体型のフルサイズ機「ライカQ3」が発売された。2015年に登場した初代「ライカQ」は約2400万画素だったが、2019年の「ライカQ2」では約4730万画素に、そして「ライカQ3」では約6030万画素と着実に高解像化してきた。果たして最新モデルの画質や撮り心地はどんなものか、趣味と実益を兼ね試用させてもらった。
ライカQ2から進化したボタン配置に
USB Type-CとHDMIも新たに搭載
まずは外観から。正面からの見た目は初代から変わらないスクエアなデザイン。スペックでみるとサイズや重量が少しだけ増加しているが、その差は感じるほどではない。
手にすると金属の重厚な質感が伝わり、まるで工芸品のような気品の高さはライカならではである。
。上面のボタンやダイヤル類の配置は「ライカQ2」と同じだが、シャッターボタンはクラシカルなネジ穴のあるタイプに変更された。ただこのネジ穴はアクセサリーのレリーズボタンを装着するもので、昔ながらのレリーズケーブルは使えない。
グリップが無いフラットなボディーだが、構えてみると背面の窪みに親指がいい感じで収まりホールド感は良い。
さらなるホールド感を求める人にはサムレスト(3万4100円~3万6300円)やワイヤレス充電が可能なハンドグリップ(グリップ2万8600円、チャージャー2万6400円)がアクセサリーとして用意されている。
背面の操作ボタンは配置が変更された。先代までは背面液晶左側に並んでいたMENUやPLAYボタンは右側十字キーの上下に移動。Fn専用のボタンはなくなったが、かわりにシャッターボタン後方の小さな丸ボタンが2つに増えた。
背面液晶は上下に可動するチルト式に変更された。タッチ操作は撮影時のピントやシャッター、再生時の画像送り拡大縮小は可能だが、前モデルと同様に一部のメニュー画面ではタッチできない。メニュー操作は少しクセがあるので、将来的には改善して欲しいポイントだ。
バッテリーとメディアのスロットがある底面は様々な刻印が施されている。底面を見て美しいと思えるカメラはライカくらいだろう。
バッテリーは容量がアップした「BP-SCL6」に変更し、公称撮影枚数は約350枚である。実際に撮ってみてもRAW+JPEGで269カット計538枚の撮影ができた。なお従来バッテリーの利用は推奨されない。
メディアはUHS-Ⅱ対応SDのシングルスロットと変わらずで、「ライカM11」のような内蔵メモリーは搭載されていない。
「ライカQ2」ではなかった端子が追加されHDMIとUSBのType-Cが搭載された。Type-Cは充電にくわえ9V/3A(27W)以上のUSB出力なら給電にも対応する。
フルサイズ6030万画素で解像度UP
精細でありながら柔らかいライカ描写は健在
撮像素子は6030万画素(9520x6336ドット)にアップしたが、JPEGはもちろんRAWでも3650万画素(7404x4928ドット)と1860万画素(5288x3518ドット)にサイズダウンして記録することができる。データサイズを節約したいときや連写には有効だが、階調や高感度など画質に違いはないので、余裕があるなら最大解像度で撮影がオススメだ。
画像をクロップするデジタルズームも90mm相当の望遠撮影が可能になり(「ライカQ」は50mm相当。「ライカQ2」は75mm相当)、これも画素数がアップしたことによる恩恵だ。デジタルズーム時の画角はM型ライカのようにブライトフレームが表示される。ライブビューなので拡大表示も可能なはずだが、実用性よりマニアックな撮影体験を優先するあたりもライカらしい。
搭載レンズは初代から変わらず「ライカ ズミルックスF1.7/28mm ASPH」で、絞りリングや距離目盛と被写界深度の表示があるピントリングなどアナログ操作感が非常に嬉しいデザインだ。
最短撮影距離は通常時で30cm、「マクロ」に切り替えると開放F値はF2.8になるが17cmの近接撮影が可能となる。
気になる画質だが、高画素だけあって解像感は非常に高い。とはいえシャープを強調しすぎず、精細でありながら柔らかい描写がライカらしくて好印象だ。
明るい開放F値を活かした立体感のあるボケも魅力。JPEG(画質仕上スタンダード)と同時撮影したRAWと比べると、幅広い明暗の階調再現や深みのある発色などの調整が施され、ライカの考える絵作りが伝わってくる。
高感度はISO6400を超えたあたりからノイズを感じるが、他の6000万画素クラスの機種と同等のレベル。2万5000程度までは実用的な画質だ。最高感度は従来モデルの5万から10万にアップした。
従来機では設定できなかったJPEGのノイズリダクションが低/中/高の3段階(初期設定は低)から選べるようになった。ただ完全にノイズ処理をオフにはできないので、ノイズより解像感を重視するならRAWから調整するといいだろう。
この連載の記事
- 第270回 インテルの最新AI CPU「CoreUltra2」搭載モバイルノートPC「Swift 14 AI」実機レビュー
- 第269回 14万円で買えるニコンの最新ミラーレスカメラ「Z50Ⅱ」実写レビュー
- 第268回 インテル最新AI CPU「CoreUltra2」搭載で超軽量なのにバッテリーは15時間持ち=「MousePro G4」実機レビュー
- 第267回 18インチになる世界初の2階建て2画面ノートPC「GPD DUO」実機レビュー
- 第266回 ついに発売!! キヤノンの最上位ミラーレスカメラ「EOS R1」徹底実写レビュー
- 第265回 未来デザインのPCが「CoreUltra2」で「Copilot+PC」になった!! 新「XPS13」実機レビュー
- 第264回 Copilot+PCはペンで使いたい=14型2in1ノート「HP OmniBook Ultra Flip14 AI PC」実機レビュー
- 第263回 「アポ・ズミクロン」の描写力に圧倒された!!フルサイズコンパクトカメラ「ライカQ3 43」実機レビュー
- 第262回 最先端AIで被写体トラッキング飛行してくれる超小型ドローン「DJI Neo」実機レビュー
- 第261回 最強AF撮影も1億7900万画素もやってみた=「EOS R5 MarkⅡ」実写レビュー
- この連載の一覧へ