【後編】KLKTN代表 岩瀬大輔氏、ヤングマガジン鈴木一司編集長ロングインタビュー
NFTはマンガファンの「推し度」や「圧」を数値化する試みである!?
2022年04月17日 18時00分更新

すでにNFT第二弾として『ゾミア』(原作:浅村壮平/作画:石田点)、第三弾『ゴリラーマン40』(作:ハロルド作石)、『チリアクタ』(作:木村航)、『女子校のこひー先生』(作:新井春巻)の販売が開始ないし決定している
〈前編はこちら〉
数字の変動でわかる「価値」と、熱いファンの可視化
「作品が●億円で売れた」「投機として儲かる」といったイメージが先行しているNFT。かくいう私自身もいちマンガファンとして同様に思っていた。
しかし先日、NFT販売プラットフォーム「Kollektion」で始まったNFT販売は、それらと一線を画するものだった。ヤングマガジンの新連載マンガ『code:ノストラ』を毎話1ページごとに販売するという趣向であり、価格は週によって変動するが、9ドルからという安価な価格設定も相まって、私が持っていたNFTへの先入観を吹き飛ばした。
「値段からいって投機目的ではない」と語るのは、プラットフォームを運営するKLKTN代表の岩瀬大輔氏だ。
マンガ好きには抵抗がある「投機」という言葉だが、インタビュー中に出てきた「持っているモノの価値の変動を楽しむ」というキーワードをきっかけとして、現在進行形で起きている大きな変化を感じることができた。マンガの「欲しい度」や「ファンの圧」が、数字で見える面白さがあることに気づいたのだ。今回のお二人のコメントから、ぜひ新たな時代を読み解いて欲しい。
新連載が1時間で完売!? NFT版『code:ノストラ』の衝撃
「Kollektion」では、ヤングマガジン編集部と連携し、2021年12月27日より新連載マンガ『code:ノストラ』(原作:安童夕馬 / 漫画:明石英之)のNFTの販売を行なって参りました。同NFTは、現在までに日本、アメリカ、スペイン、カナダをはじめとする15ヵ国から購入され、中には個人で最大81ページのNFTを蒐集(購入)したユーザーもみられました。第5話のNFTは1時間で売り切れとなるなど、多くの注目を集めています。
◆
NFT(Non-Fungible Token)とは、ブロックチェーン技術によって「世界に1つだけ」のコンテンツであることを証明する仕組みを指す。マンガ作品である『code:ノストラ』第1話の場合、5部を1ページごとにNFT形式で販売することによって、「今のところ世界に5枚しかない(公式に認められた)『code:ノストラ』の任意の1ページを保有できる」ことになる。
詳細はインタビューを読んでいただきたいが、もしNFT販売が隆盛し、さまざまなマンガがNFTでも販売された暁には、「あの人気作品の連載第1回の1ページ目をNFTで保有しているのは世界で自分含めて●人だけ。今や■円相当の大きな価値となっている」といった状況が訪れるかも!?

この連載の記事
- 第50回 NFTで日本の漫画を売る理由は「マンガファンとデジタル好きは重なっているから」
- 第49回 緒方恵美さんの覚悟「完売しても200万赤字。でも続けなきゃ滅ぶ」
- 第48回 緒方恵美さん「逃げちゃダメだ」――コロナ禍によるライブエンタメ業界の危機を語る
- 第47回 『宝石の国』のヒットは幸運だが、それは技術と訓練と人の出会いの積み重ね
- 第46回 『宝石の国』が気持ちいいのは現実より「ちょっと早回し」だから
- 第45回 片隅からの大逆転劇~Twitter・異例の新聞記事・地方の劇場で高齢者にも届いた
- 第44回 片渕監督「この映画は、すずさんが案内人のテーマパーク」
- 第43回 10回観たい劇場アニメを作るには――こうして『キンプリ』はアトラクションになった
- 第42回 社長に「1000人が10回観たくなる作品です」と訴えた――『キンプリ』西Pに訊く
- 第41回 たとえ失敗しても「変えようとする側」でありたい
- この連載の一覧へ