本を写経して、VRゲームを作ってみた
今回は、技術書典で購入したコピペテックさん著の『Oculus Goで動くVRアプリをUnityで作ろう』を参考にして(写経して)VRゲームを作る。
技術書典とは、新しい技術に出会えるお祭り。出展者はノウハウを詰め込み、来場者はこの場にしかないおもしろい技術書をさがし求められる(公式サイトより)
前回の技術書典6には行けなかったが、知人にお使いを頼み、興味のある本を何冊か購入した。この『Oculus Goで動くVRアプリをUnityで作ろう』は、その中の1冊である。
筆者は以前、Oculus Goを購入している。Oculus Goとは、安価なスタンドアローン型のヘッドマウントディスプレー(以下HMD)だ。筆者はさらに、人間の3DモデルをOculus Goの空間に表示したり、人間の3Dモデルを動かしてゾンビ化したりと、Unityに挑戦したこともあった。
だが、ゲーム製作は、PCで遊ぶような簡単なゲームのチュートリアルを作るだけで終わっていた。そこで、HMDで遊べるようなVRゲームを作ってみたいと思い、この本を購入した。
しかし、コピペテックだけあって、写経ミス以外のミスや引っかかるところはとくになく動いてしまった。読者もこの本を購入、もしくはウェブ上のnoteを購入すれば(noteはコピペができるので、本より楽ではある)簡単にゲームが作れてしまうだろう。この記事は、日記として読んでいただければ幸いである。
この連載の記事
- 第318回 DTM勢がAIで作曲したら、AIの得意分野と苦手分野が見えてきた
- 第317回 ものづくり版コミケ「Makerフェア」2024年は面白かった。出展者の世代交代もなされているように見えた
- 第315回 0歳児、いつから保育園に? 女性の働き方、とことん考えてみました
- 第315回 推しの細胞がついた指輪を作ってもらった
- 第314回 おしゃれすぎるファン付きウェアを買って重要な問題に気付いた
- 第313回 0歳児がいながら、働く。ベストなやり方は?
- 第312回 パートナーの反対で転職できない問題
- 第311回 YouTubeの再生を止めないために画面を自動でタップする機械を作った
- 第310回 地方に移住したいが、東京にとどまるべきか
- 第309回 「マジック:ザ・ギャザリング」という深淵の入り口に立った。まだ底は見えない
- この連載の一覧へ