近未来ではイグノーベル賞のような奇行も当たり前になる?
2005年、ドクター中松さんがイグノーベル賞を受賞した。
受賞理由は「34年間に渡り自分の食事を毎回撮影し、食べた物が脳の働きや体調に与える影響を分析し続けた」こと。1970年、フィルムカメラの時代にスタートしているので、苦労することも多かったらしい。
当時の新聞記事によると、
・撮影がその場の雰囲気を壊す。
・シェフにレシピ泥棒と勘違いされる。
など、さまざまな困難があったそうだ。
写真撮影が今よりも面倒で、お金もかかるものだった1970年代。そんなことをしている人はだれもいなかったからこそ、受賞に値したのだろう。
イグノーベル賞の創設者であるマーク・エイブラハム氏は「多くの国が奇人・変人を蔑視するなかで、日本とイギリスは誇りにする風潮がある」と述べている。この言葉からもわかるように、食事を毎回撮影するのは、世界的にまれな奇人の扱いを受けていたわけである。
あれから14年たった今、皆さんはどう思うだろうか?
スマホとSNSが普及しきった現代、食事を毎回撮影することは奇人のやることではないと感じるのではないだろうか? それどころか、読者のなかには「私も毎日撮っています」という人もいるかもしれない。要するに、携帯機器の発達、社会状況の変化などで、常識が大きく変わった。過去に奇人変人とされたことが当たり前になったのである。
それならば、今は奇行だと思われる行動も近い未来では当然になることもあるかもしれない。
そんな期待から今日は、まれに奇行だと言われることのある自分の行動を3つほど見直してみたい。
この連載の記事
- 第319回 歌声合成ソフト「UTAU」でオリジナルキャラを歌わせてみた
- 第318回 DTM勢がAIで作曲したら、AIの得意分野と苦手分野が見えてきた
- 第317回 ものづくり版コミケ「Makerフェア」2024年は面白かった。出展者の世代交代もなされているように見えた
- 第315回 0歳児、いつから保育園に? 女性の働き方、とことん考えてみました
- 第315回 推しの細胞がついた指輪を作ってもらった
- 第314回 おしゃれすぎるファン付きウェアを買って重要な問題に気付いた
- 第313回 0歳児がいながら、働く。ベストなやり方は?
- 第312回 パートナーの反対で転職できない問題
- 第311回 YouTubeの再生を止めないために画面を自動でタップする機械を作った
- 第310回 地方に移住したいが、東京にとどまるべきか
- この連載の一覧へ