僕はテトリスがそこそこ強い。
初めて触ったのは1988年のファミコン版だったが、当時はとくに上手なわけではなかった。強くなったきっかけは、2006年に親しい友達から勧められて始めたニンテンドーDS用の『テトリスDS』である。勧めてきた友人がものすごく強かったので、対抗するため自分も強くなっていったのだ。
友人は「テトリスはスポーツである」と言い切っていた。「テトリスなんてただのゲームじゃん」と思う読者が多いかもしれない。
だが、eスポーツという言葉が一般化してきた現在、テトリスも海外の「Classic Tetris World Championship(CTWC)」など、競技として確立した地位を得つつある。僕も何100時間もプレイするうちに「確かに、これはスポーツだな」と思える実感を得た。
今日はテトリス上達のターニングポイントとなった出来事と、 2月にリリースされたNintendo Switch版の『TETRIS 99』にいたるまで、今でも進化し続けるテトリスのルールについて書いてみたい。
テトリスを続けると、スポーツと同じく限界に気づく

テトリスを何100時間かやっていると、自分の強さに限界が来たのがわかるようになる。速いG(テトリスの世界では落下速度を1Gのように「G」を使って表す)には対応できるが、対戦のレートなどでそれ以上実力が上がらない壁のようなものが見えてくるのだ。
そのとき、実際に実力アップの効果があったのが「競技のルールやガイドラインを詳しく知る」ことだった。
それまで、テトリスのルールなんて、「テトリミノ(ブロックのこと)を回転させて隙間なく並べば消せる」だけだと思っていた。ところが、調べてみると、勝負に勝つために有効なさらに細かいルールがあったのだ。

この連載の記事
- 第200回 彼氏に浮気防止対策として「彼女います」タトゥーシールを貼ってみた
- 第199回 彼氏の誕生日プレゼントに何をあげたらいいか迷ったので120人に聞いた
- 第199回 首都圏にいながら地方で副業するという働き方
- 第198回 ラズパイでロボットを動かす(OSインストール編)
- 第197回 IKEAのサメをロボットにする
- 第196回 23歳、会社がなくなっても食べていけるようになりたいです
- 第195回 どこでもやっていける人になるための戦略「スラッシュキャリア」とは
- 第193回 年下の言動にムッとしたら、マネしてみる?
- 第192回 彼氏との4年分のLINEを感情分析してわかったこと
- 第191回 インタラクティブな球体になりたい
- この連載の一覧へ