ASCII Power Review 第14回
フラッグシップモデルと徹底比較してみました
HUAWEI nova lite 3実機レビュー = 2万円台で買える高コスパ・スマホだっ!
2019年03月06日 16時00分更新
ファーウェイは2月1日、ミドルクラスのAndroidスマホ「HUAWEI nova lite 3」(以下nova lite 3)を発売した。本製品の市場想定価格は税抜き2万6880円で、MVNO各社から税込み2万円台半ばから後半と手ごろな価格で購入可能だ。
世界シェア第2位のスマホメーカーであるファーウェイのミドルクラススマホはどのぐらいの性能、機能を備えているのだろうか?同社のフラッグシップモデルと比較しつつ、nova lite 3をじっくりとレビューしていこう。
ミドルレンジクラスのSoC
「HUAWEI Kirin710」を採用
nova lite 3は、SoCに8コアの「HUAWEI Kirin710」(4×2.2GHz+4×1.7GHz)を採用。メモリーは3GB、ストレージは32GBを搭載している。OSは「Android9」とファーウェイ独自の「EMUI 9.0.1」の組み合わせだ。
処理性能についてはのちほどベンチマークで検証するが、メモリー、ストレージを物足りなく感じる方もいるだろう。しかしnova lite 3は実売価格2万円台の端末なのだから、この点は割り切りが必要だ。32GBのストレージは写真や動画をたくさん撮影する場合には心許ないが、最大512GBのmicroSDXCカードを装着可能なのでカバーできる。
本体サイズは73.4×155.2×7.95mm、重量は約160g。カラーは今回のオーロラブルーに加えて、コーラルレッド、ミッドナイトブラックの3色が用意されている。筐体の質感は高いが、材質はプラスチック。オーロラブルーは青から水色へのグラデーションが美しい。
TPU製ケースが同梱されているので、ちょっとやそっとの傷を気にしないタフガイ&タフガール以外は装着して利用しよう。
ディスプレーサイズは約6.21インチで、比率は19.5:9と流行りの縦長。パネル種別はTFTで、解像度は2340×1080ドットとなかなか高精細だ。
ディスプレー上部には「しずく型ノッチ」が設けられており、全画面感をアピールした「フルビューディスプレイ」と謳われている。画面を直接持っているような全画面感は、ノッチが狭いぶんフラッグシップモデルの「HUAWEI Mate 20 Pro」(以下Mate 20 Pro)よりも上だ。
2万円台のミドルクラスに
AIカメラが搭載

この連載の記事
- 第203回 キヤノン「EOS R8」実機レビュー = 超小型軽量のフルサイズカメラの実力チェック
- 第202回 超軽量に第13世代Coreと16:10の画面で万全=富士通「LIFEBOOK UH90/H1」実機レビュー
- 第201回 世界最速で完全画面の未来型スマホ「REDMAGIC 8 Pro」実機レビュー
- 第200回 「レッツノート FV4」実機レビュー = 13世代の「Core i7-1360P」を搭載した14型モバイルノートPC登場!
- 第199回 Acer「Swift Edge」実機レビュー = 16型4K OLEDが1.17kgで、持ち歩ける新世代モバイルノートだ!
- 第198回 小米のフラッグシップスマホ「Xiaomi 12T Pro」実機レビュー = 2億画素カメラをテストしてみた
- 第197回 キヤノン「EOS R6 MarkⅡ」実機レビュー = コスパ最高の高性能自動AFカメラだ!
- 第196回 バッテリーでどこでも120インチでサッカー観戦だ! 「Nebula Capsule 3 Laser」実機レビュー
- 第195回 富士フイルム「X-T5」実機レビュー = 最高クオリティの写真をダイヤル操作で撮る快感!
- 第194回 ソニー「α7RⅤ」実機レビュー = AF専用のAIチップの威力は新次元だった!
- この連載の一覧へ