![]() |
---|
世界中のスマートフォンメーカーの歴史を振り返る本連載「スマホメーカー栄枯盛衰」も、記念すべき100回目を迎ました。これまでに紹介したメーカーは60社を超えます。第一回は2016年6月22日掲載のシャオミでした。それから2年が過ぎ、各社の立ち位置や強弱の差は大きく変わっています。今回はこの2年間を振り返ってみることにしましょう。
2年間で変わったメーカーのパワーバランス
スマートフォン各社のマーケットシェアは、ここ数年1位と2位がサムスンとアップルで変わっていません。しかし3位以下には大きな変動が見られます。本連載の開始前、2015年のスマートフォン販売シェアはガートナーによると、3位がファーウェイ、4位がレノボ、5位がシャオミでした。ファーウェイは前年にレノボの後につけており、シャオミの上にはLGがいました。連載開始当時はシャオミが復活を遂げ再び販売数を伸ばしている時期でもあったのです。
その後OPPOとVivoが躍進し、シャオミですら抜き去ってしまいます。しかしシャオミの勢いは止まらず4位の座をOPPOと争うまでになり、Vivoはその後塵を拝するようになってしまいました。一方ではモトローラを吸収したレノボ、特徴的なフラッグシップモデルでサムスンとの韓国対決を行っていたLGは今一つ元気が見えません。
![]() |
---|
この2年間で大きな動きを示したのは連載第一回で紹介したシャオミだ |
6位以下のメーカーにも動きがみられます。ミッドレンジを中心に低価格なスマートフォンでシェアを広げてきたアルカテル、Wiko(ウィコウ)は新製品の投入ペースが鈍くなりました。例えばアルカテルは2018年2月にラインナップを一新し、従来の「idol」「Pix」「Pop」といった製品名を、「1」「3」「5」とシンプルに数字に変更。しかし逆に製品間の特徴をわかりにくくしてしまっています。


この連載の記事
- 第117回 自由に分解してパーツ交換できるスマホ「Fairphone」が生まれた理由
- 第116回 PSIONのPDA機を受け継ぎQWERTYキーボードを搭載させたスマホを開発するPlanet Computers
- 第115回 スマホに電子ペーパーを搭載した端末の未来 ONYX再登場に期待がかかる
- 第114回 発売されることなく幻になった3面スマートフォン「iCEphone」が見せた夢
- 第113回 ユーザーがスマホに求めるのは「無限のストレージ」ではない Razerが買収したNextbitから見る
- 第112回 Razerが作った「ゲーム特化スマホ」はPC市場に次ぐ成功を得られるのか
- 第111回 わずか半年だけ存在したスマホメーカーNibiru 壮大な計画も志半ばで途絶える
- 第110回 人気格安SIM楽天モバイルとIIJmioが取り扱い開始したEssential Phoneというスマホの秘密
- 第109回 アップルはiPhoneで再び業界シェアトップに返り咲けるのか
- 第108回 なぜ家電メーカー「ハイセンス」は中国スマホ市場で生き残れているのか
- この連載の一覧へ