ひとつの番組コンテンツを複数のライブメディアのプラットフォームで同時に配信をする、というニーズはこの数年で増えていると感じられます。
近年、ライブ配信メディアのプラットフォームが増えていますが、それらのプラットフォームを利用する視聴者の年齢層はさまざま。それゆえに、いろんな層にコンテンツをリーチしたい(認知度を向上させたい)ため、というのが大きな理由です。
私自身が番組コンテンツの制作に関わっているライブメディア情報番組UstTodayは現在「Facebook Live」「YouTube Live」「ニコニコ生放送」「ツイキャス」「FRESH! by CyberAgent」「Ustream」という6つのライブ配信メディアのプラットフォームで同時に配信をしているのですが、ひとつの番組コンテンツを複数のライブメディアのプラットフォームで同時に配信をすることは利点もあり、欠点もあります。
私の経験を交えながら今回は「ライブ配信におけるクロスメディア手法の利点と欠点」を考えていきたいと思います。
複数のプラットフォームで同時に配信することのニーズの高まり
そもそも「ひとつの番組コンテンツを複数のライブメディアのプラットフォームで同時に配信をする」というニーズは本当に増えているのでしょうか。
この連載の記事
- 第117回 ニコニコとAbemaTV協業 アベマ側へのメリットは何?
- 第116回 LINE LIVEは中高生がスマホ1台でライブ配信できる世界を作った
- 第115回 サイバーエージェントのライブ配信が事実上サービス終了へ
- 第114回 ニコニコの止まらぬプレミアム会員減少 だからこそ新事業の成長に注目
- 第113回 ゲーム実況者におすすめの機材 ローランドの新ビデオミキサー
- 第112回 約7万円のライブ配信機材「Liveshell X」が絶対的にオススメな理由
- 第111回 ライブ配信で万引き減った弁当店から考える「生中継カメラ」の絶大な効果
- 第110回 ローランドの新製品には現場の人が求める機能が搭載されている
- 第109回 世界のゲーム実況が集う「Twitch」が日本でメジャーになるために必要なこと
- 第108回 Twitterのライブ配信機能は企業から敬遠されていた
- この連載の一覧へ