この連載は江渡浩一郎、落合陽一、きゅんくん、坂巻匡彦が週替わりでそれぞれの領域について語っていく。今回は坂巻匡彦がアナログ・シンセを作るうえで目指したことを語る。
坂巻匡彦
株式会社コルグにプロダクト・デザイナーとして入社。2004年に商品企画室へ異動、新規性の高い製品を中心に商品企画を担当する。2013年4月より千葉大学非常勤講師、2014年4月より株式会社コルグ 商品企画室室長 兼 デザイン課課長。
http://qreators.jp/qreator/sakamakitadahiko
アナログシンセとデジタルシンセの違い
こんにちは! 楽器メーカーのコルグで商品企画をしています、坂巻です。この連載ではシンセサイザーをはじめとする電子楽器を企画/開発する日々の裏話を紹介したいと思います。
第1回はいま最も力を入れているアナログシンセについてです。
1980年代初期までシンセサイザーは音を電気的、アナログ的に鳴らしていました。一方、いまのソフトウェアで計算して発音するものをデジタルシンセサイザーと呼んでいます。デジタルシンセサイザーはコストが安い、小型化できる、同時発音数を増やせるなど、さまざまなメリットがあり、アナログシンセサイザーはほぼ駆逐されました。
アナログシンセサイザーは不便なことが多いのですが、出音はデジタルよりも温かみがあって良いと言われています。ちょうどオーディオの世界で真空管のアンプが良いと言われたり、CDよりもレコードの方が良いと言われるのと同じです。
ノイズが多かったり、機能に制限があったりとさまざまなデメリットはありますが、デジタルシンセサイザーとは違う魅力があります。
僕たちがアナログシンセでやりたかったことは「シンセサイザーを楽器にする」ことです。みなさんにはおかしく聞こえるかもしれません。シンセサイザーは楽器だろうと。
この連載の記事
- 第318回 DTM勢がAIで作曲したら、AIの得意分野と苦手分野が見えてきた
- 第317回 ものづくり版コミケ「Makerフェア」2024年は面白かった。出展者の世代交代もなされているように見えた
- 第315回 0歳児、いつから保育園に? 女性の働き方、とことん考えてみました
- 第315回 推しの細胞がついた指輪を作ってもらった
- 第314回 おしゃれすぎるファン付きウェアを買って重要な問題に気付いた
- 第313回 0歳児がいながら、働く。ベストなやり方は?
- 第312回 パートナーの反対で転職できない問題
- 第311回 YouTubeの再生を止めないために画面を自動でタップする機械を作った
- 第310回 地方に移住したいが、東京にとどまるべきか
- 第309回 「マジック:ザ・ギャザリング」という深淵の入り口に立った。まだ底は見えない
- この連載の一覧へ