四本淑三の「ミュージック・ギークス!」 第124回
volcaシリーズ企画開発者インタビュー第1弾
volcaはKORGアナログシンセの集大成ではなくスタートだ
2013年06月22日 12時00分更新
KORGの最新アナログ兵器「volca」シリーズのうち、「volca bass」と「volca beats」が、いよいよ6/23(日)発売となった。そこでシリーズの回路設計を担当したコルグの高橋達也さんと、企画を担当した坂巻匡彦さんのインタビューをお届けする。
volcaシリーズは単体のシーケンサー付きシンセやリズムマシンとして、あるいはMIDI INを使って、ライブパフォーマンスにおけるDAWの外部アナログ音源としても使える。そして3台揃えて、SYNC端子でつなげばアナログのElectribeのような構成になる。つまりモジュラー型のアナロググルーヴボックスでもあるのだ。
今回は、そのリズム部分を支える「beats」の話題。いきなり回路設計に突っ込んだディープな話になったが、monotronから始まったコルグのネオ・アナログシリーズの設計を手がける高橋さんの姿勢が興味深い。積極的にデジタルのいい部分を取り入れ、いま手に入るテクノロジーで「カッコいい音」を目指そうというのは、やはり今の若い設計者の感性だと感じた。
まずはvolcaシリーズのコンセプトから。
「ドラムの音色がエディットできるmonotribe」からスタート
―― これ(volcaシリーズ)はKORGネオ・アナログ路線の集大成的なものと考えていいですか?
坂巻 いや、これがスタート地点と考えたほうがいいです。
―― じゃ、今までのは助走?
坂巻 ある意味、そういうことになります。でも「助走」って言っていい?
高橋 いいんじゃないですか? 技術的に段々蓄積してきた感じはあるので、それをどんどん展開していくということです。
坂巻 その前は、アナログらしさとは何か、という部分が先に来ていたんですが、もうアナログは作れるようになった。それが音楽のどこにハマるかを考えていこうという、新しいフェーズに入ったんだと思います。
―― このシリーズの企画は?
坂巻 いつもの話と同じで「この値段で」「この大きさで」「シーケンサーが付いているアナログシンセやろう」と言ったのは僕で、そこから形を変えたりしてモノにしたのは、高橋くんですね。
―― 3つあるのはなぜですか?
坂巻 まずmonotribeがあって、やっぱりアナログのキックの音っていいよねという話があって。でもmonotribeって音をエディットできなかった。じゃあ、エディットできるのも作ろうと。それで、どうせやるんだったら、ベースに特化したシーケンサー付きのものと、和音が弾けるキーボードも作って、曲が作れるようにしようと。
―― 3つ買えということですよね?
坂巻 そうですね。
―― するとアナログ版のElectribeが出来上がるということですよね?
高橋 そういうことです。
―― 1個だと安いけど、うっかりすると結構なお値段じゃないですか?
坂巻 結構な値段ですね。
―― でも3つ買ったほうがいいんですよね?
坂巻 買ったほうがいいです。

この連載の記事
-
第164回
トピックス
より真空管らしい音になるーーNutubeの特性と開発者の制御に迫る -
第163回
トピックス
超小型ヘッドアンプ「MV50」のCLEANは21世紀の再発明だった -
第162回
トピックス
欲しい音を出すため――極小ヘッドアンプ「MV50」音色設定に見る秘密 -
第161回
トピックス
最大出力50Wのヘッドアンプ「MV50」は自宅やバンドで使えるのか? -
第160回
トピックス
新型真空管「Nutube」搭載ヘッドアンプのサウンドはなにが違う? -
第159回
トピックス
開発で大喧嘩、新型真空管「Nutube」搭載超小型ヘッドアンプ「MV50」のこだわりを聞く -
第158回
トピックス
唯一無二の音、日本人製作家の最高ギターを販売店はどう見る? -
第157回
トピックス
「レッド・スペシャルにないものを」日本人製作家が作った最高のギター -
第156回
トピックス
QUEENブライアン・メイのギターを日本人製作家が作るまで -
第155回
トピックス
QUEENブライアン・メイのギターは常識破りの連続だった -
第154回
トピックス
てあしくちびるは日本の音楽シーンを打破する先端的ポップだ - この連載の一覧へ