ASCII倶楽部

このページの本文へ

こだわり部隊の本音「ジサトラ 完全版」 第7回

1枚OCと2枚OCをためす

2GHz近くで回したい! GTX1080 SLIでオーバークロックを詰めてみる

2016年08月09日 12時00分更新

文● ジサトラ カクッチ/今週の研究員

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

2GHz近くで回したい! GTX1080 SLIでオーバークロックを詰めてみる

 さて、今回はGeForce GTX1080のファウンダーズエディションの空冷力でどこまでオーバークロックが可能なのかを探っていきたいと思います。  とはいえ、実は何も設定しなくても温度に余裕があればクロックアップを勝手にするのが昨今のGeForce。900番台でもおなじみのブースト機能で、GTX1080の定格クロック1607MHzのところ、1823MHzまでは使用中に勝手にオーバークロックされます。

MSIのツール『Afterburner 4.3.0 Beta 4』は、他メーカーのグラボにも問題なく使えます。Beta 4ではCtrl+Fで電圧の状態とGPUブーストの曲線をいじるマニアックな機能があります。GTX1080の定格はコア1607MHz、メモリー5005MHzと出ます。

ジサトラ完全版:今週の研究員

ジサトラ カクッチ
GeForce GTX1080を深夜販売で買えなかったジサトラのボス。グラボをねちっこくテストするのが好き。

DX12テスト「TimeSpy」で1枚OCと2枚OCをためす

 まずはシングル状態で3DMarkのTimeSpyテストを使ってプチオーバークロックから開始してみました。GPUブーストは温度状態を見て電圧とコアクロックを上下させているわけで、GPU温度のリミットをツールのスライダーで調整できます。

 標準で83℃になっているのでここはズドーンと92℃まであげてみます。実はこれだけで1823MHzに近い状態が「続く」ので性能はあがります。とはいえ、今後のテストすべてでそうなのですが、結局89℃以上にはどうしてもなりません。

 リミット上は92℃に設定できるものの、実際は87〜88℃を上限に動作クロックは下がってしまうのです。設定が効いてないわけではないですがスッキリしませんね。

 TimeSpyの標準スコアーは、マイPCのX79&IvyBridge-EのCore i7-4930K(6コア/3.4〜3.9GHz)で“6404”と出ました。CPUはこの際OCはしていません。そこに、ツールでコアクロックを手動で足していくわけですが、これは自動OCの上限を決める作業に近いです。1823MHzが標準の最大で、そこに+200MHzするというイメージで設定。そしてまたベンチ。

 すると温度も上がり最大で回るわけではないですが、だいたい1974MHz前後で推移する状況に。スコアーは“6737”にアップ。5%くらい性能が上がりました。さらにビデオメモリーも5005MHz相当から5505MHzにし、クロックの上下を上目に寄せるためにパワーリミットを110%へ。そして“6835”。

 色々そのあと探りましたが、コアが2050MHz以上に一瞬でも到達すると電圧が足らないのかフリーズし、メモリーが5600MHz以上になるとゴミが出てきますね。常時安定利用を考えるとこのちょっと下がいいですかね。

 ちなみにビデオメモリーの動作クロックのほうもあげてみましたが、メモリーのクロックを上げると温度が上昇し、結果コアクロックのブーストを緩くしてしまっている印象がありました。350〜400MHzくらいでいいんじゃないでしょうか。Webでは700MHzはあげられる!とかありますがそれはアタリの個体じゃないでしょうかね。

確かに微増するんですけどメモリークロックは神経質に上げなくていいと思います。オススメは5400MHz。ちょっぴりスコアー上がるし安定度は変化ない感じで。350でもいいですね。5600MHzは通りますけどよく見るとゴミが出てきます。

 今度は完全版の題目であるSLI時の2枚OCを試したわけですが、コア+200MHz設定ではテストが通らなくなってきました。2枚ともOC設定は同じなので2枚目の耐性が悪いのかもしれませんね。新しいベンチなのにちょちょいと1万超えはうれしいですね。

カテゴリートップへ

この連載の記事

週間ランキングTOP5

ASCII倶楽部会員によく見られてる記事はコレだ!

ASCII倶楽部の新着記事

会員専用動画の紹介も!