AI概要から情報を「深堀り」
これまでユーザーは自分の知りたい情報にたどり着くために、様々なサイトを渡り歩くということをしていた。この際、表示される広告がグーグルにとっての収益源になっていたわけだ。
AIによって、概要としてまとめられたり、ピンポイントの情報が表示されてしまったら、広告を表示する機会は減り、グーグルの広告収入が落ちるなんてことはないのだろうか。
AI Overviewを導入した2年前、検索技術担当バイスプレジデントであるElizabeth Reid氏は「AIに厳選された情報は質が高い。結果として、ユーザーはより深く情報を知ろうとして、サイトへのアクセスが増えるようになる」と語っていた。
確かにすでにAI Overviewが導入されているが、実際に使ってみると、まずは概要を斜め読みしたあと、さらに様々なサイトにアクセスして、情報を「深掘り」するようになった。
もちろん、概要だけで事足りるときもあるが、ただ、ほとんどの場合は、概要だけ読んで終わることはない。

この連載の記事
-
第243回
トピックス
au、通信速い「優先レーン」ドコモが苦しむネットワーク品質で攻める -
第242回
AI
ドコモ社長「ひつじのしつじくん、早すぎた」 -
第241回
iPhone
「オンラインカジノアプリ」が大流行しかねない アップルが修正求める「スマホ新法」 -
第240回
トピックス
アップル「Vision Pro」すごい進化に思わず声が出た -
第239回
トピックス
マイナカード、iPhoneに搭載 “アップル経済圏”広げる可能性 -
第238回
トピックス
ドコモ社長「dアカウント」改善に意欲 住信SBIネット銀の使いやすさに学ぶ姿勢示す -
第236回
トピックス
携帯料金値上げ 楽天、ahamoどうなる -
第235回
トピックス
KDDI、ドコモに続いて値上げ 社長のキャラ出た新料金 -
第234回
トピックス
ドコモ新料金に疑問「今さらバンドル?」 -
第233回
トピックス
グーグルに排除措置命令の「今さら感」 公取委はAIに目を光らせるべきだ - この連載の一覧へ