このページの本文へ

前へ 1 2 次へ

みやさとけいすけの工具探検隊 第81回

専用工具「SS-10」を使ってみました

え……基板のコネクター、これで外せば安心じゃない?

2025年04月28日 18時00分更新

文● 宮里圭介 編集●こーのス/ASCII

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 不調な機器があればとりあえず中が見たくなるという分解大好きっ子にとって、基板コネクターの取り外しは、できればやりたくないもののひとつ。理由は簡単。固くてなかなか抜けないからです。

 とはいえ、やらなくては分解できないことが多いのも事実。ケーブルを引っ張って抜くのが一番簡単ですが、これは、コネクターからケーブルが抜けてしまう、中で断線してしまうといった危険が高く、やってはいけない行為の代表格です。

ケーブルを引っ張るのは断線などの恐れがあるため、ダメ!

●分解好きの悩み、それは"固すぎる"コネクター

 正攻法は指でつまんで引っ張ることですが、基板コネクターは大抵小型。爪の先でつまんでも力が入らず、何度もすっぽ抜けてしまい、イライラした経験がある人は多いのではないでしょうか。

 爪ではなく、ピンセットや小型のラジオペンチを使えばもう少しガッチリつかめますが、今度は力の入れ具合が難しく、コネクターを傷つけたり、潰して変形させてしまう危険もあります。また、変に力を入れているせいで、引き抜くときにコネクターが滑って斜めになり、中のピンが曲がってしまうこともありそうです。

●指もドライバーも失敗しがち

 固くてびくともしないときは、左右の隙間に精密ドライバーを挿し込み、隙間を広げるようにして抜くという方法もあります。しかしこれは、周囲にスペースの余裕がないとできない方法なので、万能とは言えません。

 結局、イケナイ事と知りながらケーブルを引っ張るしかないのか……と諦めてはいけません。その前に、専用工具となる基板コネクター抜き「SS-10」(実売900円前後)を試してみましょう!

ENGINEERの基板コネクター抜き工具「SS-10」

●専用工具の絶妙な凹みがコネクターをキャッチ

 専用工具だといっても、その作りはシンプル。ピンセット状のもので、ぱっと見は安価なIC引き抜きと変わりません。たまたま手元に、200円くらいで手に入れたIC引き抜きがあるので、見比べてみましょう。

 まず違うのが先端の形状。IC引き抜きは板の端が曲げられているような形状ですが、SS-10は先が細くなっており、コネクターをつかむ凹みが作られているのが特徴です。

IC引き抜きは曲げてあるだけですが、SS-10は凹みがあります

 また、注目したいのはその厚み。IC引き抜きは約0.6mmと薄く、力をかけると曲がってしまいますが、SS-10は約1.2mm。コネクターをしっかり固定して引き抜くのに、頼もしい作りです。

約1.2mmと厚く、先端まで力が伝わりやすくなっています

前へ 1 2 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

  • 角川アスキー総合研究所
ピックアップ

ASCII.jpメール アキバマガジン

デジタル用語辞典