木工、模型の組み立て、アクセサリーの自作などで、必ず使うといっても過言ではないのがヤスリ。大きく削って形状を変えるのはもちろんのこと、バリや継ぎ目を目立たなくする、表面の荒れを取って滑らかにするなど、用途によってイロイロな使われ方をします。
中でも、仕上げやその直前の表面磨きによく使われるのが、番手の大きなサンドペーパー。安価なうえ自由に切って使えるため、広い面積から細かいところまで、適切なサイズで使えるのがメリットです。
とはいえ、サンドペーパーはペラペラなので、スグに曲がってしまいます。平らになるよう、指先で均一に磨いているつもりなのに、気づいたら凸凹になっていた……なんてこともあります。これを防ぐために使われるのが、サンドペーパー用のホルダーです。
細かい部分を磨ける「カービングサンダー」
このホルダーは種類が多く、平らな板を備えた平面研磨用、凹面磨きに便利な湾曲したもの、巻きつけて棒ヤスリのように使えものなどさまざま。そんなホルダーのひとつとして紹介したいのが、今回試したアルゴファイルの「カービングサンダー」(実売価格3820円)です。
一見するとスリングショット(おもちゃのパチンコ)のような形状をしていますが、ゴム紐ではなく帯状のサンドペーパーを張って使います。部品に指がぶつかることなく隙間を磨けるため、とくに模型のような細かい部分が多くある用途で活躍してくれるアイテムです。

この連載の記事
-
第73回
自作PC
金属板がシャクシャク切れる!金切りバサミ「テスキー」の切り心地がたまらん ✄ -
第72回
自作PC
安くて便利なBOSCHの小型ドライバーセットはクオリティも高かった -
第71回
自作PC
何でもつかめるピンセット「はじピン」がマジで凄かった -
第70回
自作PC
"挟むだけ"で抵抗器やコンデンサーの値が測れる「LCR-ST1」を試してみた -
第69回
自作PC
「やすり神経衰弱」に色覚と触覚で挑んでみた -
第68回
自作PC
【神アイテム】束ねた結束バンドを1本ずつ引き抜いても、最後の1本まで落下しない「ワンタッチケーブルタイホルダー」 -
第67回
自作PC
これでも破れないの!? 使い捨ての作業用手袋「ヘビーデューティー」が飛び抜けて強かった -
第65回
自作PC
パソコンのホコリも吹っ飛ばす! 無尽蔵に使えるエアーポンプを使ってみた -
第64回
自作PC
盗難防止用にも使える!ワイヤーロープを強力に圧着する「アームスエージャー」を試してみた -
第63回
自作PC
思い通りに電圧が出力できる! 小さくてジャマにならない直流安定化電源は、電子工作の強い味方です -
第62回
自作PC
手のひらにメモしちゃう人に届け! 身体にフィットするメモ帳がすごく便利でした - この連載の一覧へ