さとるの自腹旅レポート 1泊、実質0円
10万円で10日間、東南アジアを何ヵ国まわれるか挑戦してみた バスで国境を越えたらマレーシアの巻(4ヵ国目)
2024年01月31日 06時30分更新
今回は円安やインフレの影響を乗り越えて「東南アジアを10万円・10日間で何ヵ国まわれるか?」という企画チャレンジのシリーズ第3回。前回は2ヵ国目のシンガポールからプチトラブルの連続に見舞われながらも、3ヵ国目のインドネシアに渡り、「ビンタン島でビンタンビールを飲む」というミッションを無事達成しました。
3日目(2023年12月22日)
バスで国境を越え経てマレーシアへ
早朝のフェリーでインドネシアのビンタン島から、シンガポールのタナメラ・フェリーターミナルまで戻ってきました。ここから次の国マレーシアへと向かいます。旅程を考えた時に空路も調べたのですが、シンガポール・チャンギ国際空港発の飛行機はちょっと割高でした。どうやらチャンギ国際空港は東南アジアのなかでも、航空券自体の価格にプラスして空港使用料や税金が高めなんですよね。
今回の渡航期間ですと、トータルで62.2SGD(シンガポールドル)。円安の影響もあり、日本円に換算すると約6850円。LCCの東南アジア路線は、航空券自体の価格が1万円以下〜バーゲンだと数千円や数百円というケースもあるので、この空港使用料や税金の割合が大きくなってしまいます。
そこでマレーシアへは飛行機を使わず、長距離バスを駆使して移動することにしました。ルートはまずシンガポールからマレー半島の南端、国境となるジョホール海峡を越えたジョホールバルへ。さらにそこからマレーシアの首都・クアラルンプールまで移動します。
シンガポールとジョホールバルの国境越えは、逆ルートで体験済み。10年ほど前にWeb版の週刊アスキーで「SIMフリースマホと香港〜シンガポール縦断バスの旅」というシリーズの5回目と6回目でレポートしています。
10年経ってもやっていることは同じだな〜と思いつつ、まずはフェリーターミナルから路線バスと地下鉄を乗り継いで、クイーンストリート バスターミナルへ移動します。シンガポールには交通系ICカードの「EZ-Link」がありますが、数年前から路線バスや地下鉄は、クレジットカードのタッチ決済やApple Pay、Android Payで乗車可能になっています。なので、EZ-Linkに現金でチャージして使うより、スマホで乗るほうが手間がかからず断然ラクチンです。
クイーンストリート バスターミナルで、ジョホールバルへと国境を越える急行バスのチケットを購入。急行バスの運行会社はCauseway Link(黄色いバス)とSingapore-Johor Express(赤いバス)の2社があります。とはいえ発着場所のバスターミナルも所要時間も価格も同じなので、タイミング良く出発するほうのバスチケットを買えばオーケーです。
東南アジアの"あるある" その1
タッチ決済トラブルで急遽、現金支払いが発生!
国境越えのバス運賃は4.80SGD(約515円)です。バスチケット販売の窓口にはタッチ決済対応のクレジットカード決済端末があったので、スマホで支払おうと思ったのですが、なんと「機械が壊れているので現金かEZ-Linkカードしか使えない」と言われてしまいます。
以前はEZ-Linkカードを持っていたのですが、地下鉄や路線バスはスマホのタッチ決済で乗れるようになったため、今回は日本に置いてきちゃったんですよね。しかたなく現金で支払いました。ただこの「機械が壊れているので現金だけ」って、東南アジアを旅しているとよくあります。本当に壊れているのか疑いたくなるくらいに遭遇しますので、スマホ決済できると言っても、ある程度は現地通貨で持っていたほうが安心です(自分の場合は、2000円分くらい準備しておくようにしています)。
(次ページ:出入国手続きをして、いよいよマレーシアへ)

この連載の記事
-
第94回
トピックス
「スパルタンX」ガチ勢が10年で完成させた聖地巡礼マップを見て欲しい -
第93回
トピックス
【注意喚起】モバイルバッテリー、飛行機内で“使えない時代”に突入か!? -
第92回
トピックス
【現地レポ】2026ミラノ五輪会場をめぐってみた! 意外な準備状況とは? -
第91回
トピックス
【ANA最長フライト】羽田→ミラノ 北極越え15時間! 実際に乗って分かった乗り心地&注意点は? -
第89回
トピックス
座席争奪戦&iPhone充電残り10%の極限サバイバル! FlixBusで味わった地獄の13時間 -
第88回
トピックス
機内エンタメを完全ワイヤレス化! 話題のイヤホンを飛行機で試してみた【JBL実機レビュー】✈️ -
第87回
トピックス
宿が陸にあるとは限らない! コスパ抜群の“船ホテル”に泊まった結果… -
第86回
トピックス
これが地下鉄!? ストックホルムの“地下”はまるで異世界【ANA直行便でひとっ飛び】✈️ -
第85回
トピックス
【新路線】羽田→ストックホルム便 ANA新路線が快適すぎる件【スウェーデン】✈️ -
第84回
トピックス
時速160kmで進む寝台車!「寝台新幹線」に乗ったらプチホテルのようで快適でした -
第83回
トピックス
日本中のJAL運賃が4950円に! 新設記念セールがお得【日本航空】✈️ - この連載の一覧へ