ロードマップでわかる!当世プロセッサー事情 第736回
第6世代XeonのGranite Rapidsでは大容量L3を搭載しMCR-DIMMにも対応 インテル CPUロードマップ
2023年09月11日 12時00分更新
Granite RapidsではMCR-DIMMをサポートし
CXLメモリーを全面的に利用する
Granite Rapidsに搭載されるRedwood Coveの特徴が下の画像である。
Redwood CoveはMeteor Lakeにも搭載するものであり、要するにIntel 4とIntel 3の両方で利用することになる。といっても、現時点では極めてふわっとした構成しか説明されていない。
1つ言えることがあるとすれば、上の図ではMatrix Engine(これは連載629回で説明したIntel AMXのことだろう)が搭載されているが、Meteor Lakeには搭載されないような気がする。
またVector Engineも、Granite Rapidsは当然AVX512相当であろうが、Meteor LakeにはAVX256相当の形でリリースされるような気がする。要するにこのVector Engine/Matrix Engineは構成を簡単に変更可能になるように配慮されている可能性が高いということだ。
ちなみにRedwood CoveはAlder Lakeに搭載されていたGolden Coveから大きくは変更されていないように見える。キャッシュ周りの改良(例えばGolden CoveはL1 I-Cacheが32KBだったのが64KBに増やされている)や分岐予測の改良、FPの乗算の高速化という項目が出ているあたりは、基本はGolden Coveのままということだろう。
次のメモリーコントローラーでMCR-DIMMをサポートするという話は、連載723回で説明したとおり。
むしろGranite RapidsではCXLメモリーを全面的に利用する方が話題としては大きいだろう。
余談ながら、Sapphire Rapids世代ではまだOptane Persistent Memoryのサポートが残されたが、Granite Rapidsを待たずにEmerald Rapidsの世代でOptane Persistent Memoryのサポートは落とされるらしい。
インテルとしては、早めにソフトウェアベンダーにアプリケーションのCXL対応を進めてもらいたいだろうし、もっと言えばSapphire RapidsからEmerald Rapidsにアップグレードするようなユーザーはそれほどいないと見切っての対処なのかもしれない。
そのCXL、Sapphire Rapidsでは公式にはType.3(メモリー)のサポートが落とされている(技術的には動作するが、公式にはサポートしない)という扱いだったが、実際には動作可能である。今年8月にMicronはCXL 2.0対応のCZ120というメモリーモジュールをリリースしたが、AMDだけでなくインテルプラットフォームでも利用できることがリリースに明記されている。当然Granite Rapids(とおそらくSierra Forest)ではCXLを全面的にサポートする模様だ。
I/Oチップレットの構成が下の画像で、UPIもこちらに移ってきた。またアクセラレーターの類はこのI/Oチップレットの先に、周辺回路の形でぶら下がる格好になるようだ。

CXL 2.0のフルサポートは、現時点ではGenoaに先んじるが(GenoaはCXL 1.1+メモリ関連のみ2.0対応)、その前にAMDが次のTurinを出すかどうかは現状不明。おそらくTurinはGranite Rapids同様MR-DIMMのサポートとCXL 2.0のフルサポートが提供されると見られる
ちなみにGranite RapidsのAI性能はSapphire Rapidsの2~3倍になるとされているが、AIアクセラレーターを搭載するのではなく、AMXの改良+より広帯域なメモリーが利用できる+そもそもコアの数が多い、という合わせ技での数字だと思われる。

コアの数がざっくり2倍以上になるので、同じ動作周波数だとしても従来の半分以下の時間で同じ処理が可能であり、空いた時間でLLM(Large Language Model)の処理ができるのだが、そこまで楽観的に性能向上を謳うからには、最低でもFP8のサポートは欲しかったところだ
以上のように、この発表はGranite Rapidsに関するざっくりした説明であった。次回はSierra Forestについて解説したい。

この連載の記事
-
第811回
PC
Panther Lakeを2025年後半、Nova Lakeを2026年に投入 インテル CPUロードマップ -
第810回
PC
2nmプロセスのN2がTSMCで今年量産開始 IEDM 2024レポート -
第809回
PC
銅配線をルテニウム配線に変えると抵抗を25%削減できる IEDM 2024レポート -
第808回
PC
酸化ハフニウム(HfO2)でフィンをカバーすると性能が改善、TMD半導体の実現に近づく IEDM 2024レポート -
第807回
PC
Core Ultra 200H/U/Sをあえて組み込み向けに投入するのはあの強敵に対抗するため インテル CPUロードマップ -
第806回
PC
トランジスタ最先端! RibbonFETに最適なゲート長とフィン厚が判明 IEDM 2024レポート -
第805回
PC
1万5000以上のチップレットを数分で構築する新技法SLTは従来比で100倍以上早い! IEDM 2024レポート -
第804回
PC
AI向けシステムの課題は電力とメモリーの膨大な消費量 IEDM 2024レポート -
第803回
PC
トランジスタの当面の目標は電圧を0.3V未満に抑えつつ動作効率を5倍以上に引き上げること IEDM 2024レポート -
第802回
PC
16年間に渡り不可欠な存在であったISA Bus 消え去ったI/F史 -
第801回
PC
光インターコネクトで信号伝送の高速化を狙うインテル Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU - この連載の一覧へ