ロードマップでわかる!当世プロセッサー事情 第785回
Xeon 6のIOチップレットには意地でもDDR5のI/Fを搭載しないインテルの強いこだわり インテル CPUロードマップ
2024年08月19日 12時00分更新
連載783回で、COMPUTEXで公開された話を説明し終わった気になっていたが、Xeon 6とGaudi 3の詳細が公開されたことをすっかり忘れていた。ということで、今回はXeon 6の話をしよう。
2種類のパッケージが存在するXeon 6
Sierra ForestおよびGranite Rapids、つまりXeon 6の話はこれまで何度かしてきた。直近では連載736回と連載737回だし、その前にもあちこちで言及しているわけだが、COMPUTEXのタイミングでもう少し詳細が公開されるとともに、Xeon 6の最初の製品であるXeon 6700シリーズの7製品もラインナップされた。
筆者が誤解していたのだが、Xeon 6には2種類のパッケージが存在する。4/5th Gen Xeon Scalableと「近い」FCLGA 4710と、一回り大きいものである。
「近い」というのは、外形寸法はどちらも77.5×56.5mmとされているのだが、4/5th Gen Xeon ScalableはFCLGA 4677だからで、現状プラットフォームそのものは互換性があるという情報はない。
例えばSuperMicroはXeon 6に対応したX14ソリューションを4月に発表しているのだが、このX14でサポートされるのはXeon 6のみで4/5th Gen Xeon Scalableはサポートされないし、逆に既存の4/5th Gen Xeon Scalableに対応したソリューションにXeon 6のサポートは入っていない。したがって、マザーボードそのものが異なるもの、と考えるべきなのであろう。
では、Sierra ForestがFCLGA 4710、Granite RapidsがFCLGA 7529かというと、そういうわけでもないようだ。上の画像で青がEコアベース、紫がPコアベースであるが、来年第1四半期にはXeon 6900EでこれはおそらくFCLGA 7529ベース。一方Xeon 6300P~Xeon 6700PはおそらくFCLGA 4710ベースとみられる。要するに今後Xeon 6は2種類のプラットフォームで提供されるということである。
これ、サポートの手間やアップグレードパスなど考えたときに、本当に賢明なアイディアだったのかは非常に疑問である。顧客(つまりXeon 6ベースのサーバーを出荷するOEMベンダー)にとっても、無駄にラインナップが増えるだけでしかないのだが、どうしてこういうことになったのか? というヒントは後で説明したい。
さてこの2つのプラットフォームであるが、基本的な特徴は共通とされる。
では2つのプラットフォームでの違いは? というのが下の画像だ。
基本的にはメモリーチャンネル数やPCIe/UPI Link数の違いであるのだが、それより大きいのは消費電力である。もともとLGA 4677の時代もTDPは350W程度だった。もちろん中にはXeon Platinum 8593Qのように385Wと、ほぼ400W近くまで行なっているプロセッサーもあるのだが、4th Gen Xeon Scalableの時代は最大350Wに抑えられており、これを5th Genでは特定のSKUのみちょっぴりオーバーする形だった。
ただGranite RapidsとSierra Forestの288コア版などは到底これで収まらなかったのだろう。またダイサイズ的にもパッケージいっぱいになりかねない。より供給電力を増やすためには電源/GND用のピンを増やすか、供給電圧を上げる(例えば12V供給とし、パッケージの上にVicorあたりのVRMを載せてそこから1V程度を生成する)のどちらかしかない。
最近はあまりの電流量の多さに、電圧を引き上げる方策を検討する事例が増えてきたが、インテルは自前ではまだそこまでの解決策を提供できていない。となるとピン数を増やすしかなく、必然的にパッケージが大型化せざるを得なかったということだろう。ただ、そこまで増やすべき理由が本当にあるのか? というのはやや疑問ではあるのだが。
この連載の記事
-
第791回
PC
妙に性能のバランスが悪いマイクロソフトのAI特化型チップMaia 100 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第790回
PC
AI推論用アクセラレーターを搭載するIBMのTelum II Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第789回
PC
切り捨てられた部門が再始動して作り上げたAmpereOne Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第788回
PC
Meteor Lakeを凌駕する性能のQualcomm「Oryon」 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第787回
PC
いまだに解決しないRaptor Lake故障問題の現状 インテル CPUロードマップ -
第786回
PC
Xeon 6は倍速通信できるMRDIMMとCXL 2.0をサポート、Gaudi 3は価格が判明 インテル CPUロードマップ -
第784回
PC
Intel 3は300~500MHz動作周波数が向上する インテル CPUロードマップ -
第783回
PC
Lunar LakeにはWi-Fi 7があるがPCIe x16レーンは存在しない インテル CPUロードマップ -
第782回
PC
Lunar LakeはNPUの動作周波数がアップし性能は2倍、ピーク性能は4倍に インテル CPUロードマップ -
第781回
PC
Lunar LakeのGPU動作周波数はおよそ1.65GHz インテル CPUロードマップ - この連載の一覧へ