最新パーツ性能チェック 第416回
Palit MicrosystemsのGeForce RTX 4060 Ti StormX 8GBをレビュー
GeForce RTX 4060 Ti搭載でカード長約170mm!冷却性能と動作音も小型PC自作向け
2023年06月03日 16時00分更新
重量級ゲームタイトルならどうか?
続いては、最高画質プレイはかなり厳しいと思われる高負荷なゲームタイトルでテスト。用意したゲームは「アトミックハート」、「バイオハザード RE:4」、「ホグワーツ・レガシー」の3タイトルだ。
アトミックハートは最高画質プリセットの「アトミック」を選択した。レイトレーシングには対応していないが、独特な世界観を美しく表現できる。ゲーム冒頭の一定ルートを移動した際のフレームレートをCapFremeXで計測した。フルHDなら余裕で快適に遊べる。しかし、WQHDでは最小60fpsを下回るので、若干画質を落としたほうが安心だろう。
バイオハザード RE:4の画質設定は「グラフィックス自動設定」の「限界突破」をベースに、レイトレーシングを「通常品質」にした状態と、レイトレーシングを無効にした状態、GPUの負荷が下がる「画質品質重視」の3つの設定で実行。CapFremeXを使用し、冒頭「村中」内の一定ルートを移動した際のフレームレートを計測した。
フルHDの場合、レイトレーシング(通常品質)だと最小61.7fps。これは快適指標としてはギリギリのラインにいる。余裕をもって遊ぶならレイトレーシングを無効にしよう。WQHDもレイトレーシング無効設定でいいと思うが、「画質品質重視」設定にしておいたほうが無難かもしれない。
ホグワーツ・レガシーはかなりGPUの負荷が高く、レイトレーシングを有効にするとハイエンドGPUが欲しくなるタイトルだ。画質は「最高」プリセットに加え、GeForce RTX 40シリーズの特徴である、レイトレーシングとDLSS 3を有効にした状態もチェックした。ホグワーツの中庭の一定ルートを移動した際のフレームレートはCapFremeXで計測。
レイトレーシングを無効にした場合でも、フルHDですら最小60fpsを切る。しかし、DLSS 3を「クオリティ」に設定すると、レイトレーシング関連を「中」にしても、平均128.9fps・最小63.2fpsまでアップする。対応タイトルは少ないものの、やはりDLSS 3の効果は絶大だ。この機能を最安で使える点も、GeForce RTX 4060 Tiのいいところだ。
まとめ:小型PC自作向けGeForce RTX 4060 Tiの最有力候補
以上で、GeForce RTX 4060 Ti StormX 8GBのレビューは終了だ。タイトルや画質設定にはよるものの、多くのゲームでWQHD・最高画質プレイも狙える性能は、さすがGeForce RTX 4060 Tiといった印象。そして、GeForce RTX 40シリーズ初の約170mmというカード長を実現し、ショートサイズでもGPUクーラーの冷却性能に不安はなく、動作音も抑えられている。
GeForce RTX 4060 Ti StormX 8GBはコンパクトなゲーミングPCを自作したいユーザー、あるいはMini-ITXベースの小型PCのグレードアップを考えている人に強くオススメしたい1枚だ。

この連載の記事
-
第431回
デジタル
Zen 4の128スレッドはどこまで強い?Ryzen Threadripper 7000シリーズ検証詳報 -
第430回
デジタル
Zen 4世代で性能が爆上がり!Ryzen Threadripper 7000シリーズ検証速報 -
第429回
自作PC
Core i7-14700Kのゲーム性能は前世代i9相当に!Raptor Lake-S Refreshをゲーム10本で検証 -
第428回
自作PC
ベンチで知る“第14世代”、Core i9-14900K/Core i7-14700K/Core i5-14600Kは何が変わった? -
第427回
デジタル
A620&RX 7600と+1ランク上の構成では、どちらが良いか検証してみた -
第426回
デジタル
1スロット&低消費電力で運用可能な「Radeon PRO W7500/ W7600」を試す -
第425回
デジタル
最大転送速度2000MB/s! 約1.8倍速くなったSamsungの外付けSSD -
第424回
デジタル
AMDはWQHD向けGPU「Radeon RX 7700 XT/ RX 7800 XT」で優勢を取れるか?【後編】 -
第423回
デジタル
AMDはWQHD向けGPU「Radeon RX 7700 XT/ RX 7800 XT」で優勢を取れるか?【前編】 -
第422回
自作PC
VRAM次第でゲーム性能は変わる?GeForce RTX 4060 Ti 8GB版vs16GB版で対決 -
第421回
自作PC
1TBモデルで1万円切りのWD Blue SN580 NVMe SSDが高コスパかどうかを実際に試した - この連載の一覧へ