このページの本文へ

前へ 1 2 次へ

T教授の「戦略的衝動買い」 第728回

往年のタイプライター型感熱プリンター「レトロプリンター」を衝動買い

2023年04月06日 12時00分更新

文● T教授 撮影●T教授 編集●ASCII

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

レトロな50年代のタイプライターを模した感熱式ラベルプリンターを衝動買いした

ちょっとレトロなタイプライターのオマージュ製品

 紙やフィルム系素材を使う業務用ラベルプリンターから生まれ、1990年ごろに米国内で登場した日本製のパーソナル用ラベルプリンターは、のちに日本国内市場にも登場した。しかし、当時の感熱モデルのほとんどは、パソコンにつながる仕様のモノはなくスタンドアローン型(独立型単体印刷モデル)だった。

 いつの頃か米国出張のたびに、ラベルプリンターのニューモデルを買って帰ることもなくなり、昨今はネット通販やクラウドファンディングなどでも、これらのラベルプリンターがたやすく入手できる時代となった。

 一括りにラベルプリンターと呼んでも、パーソナル市場向けの製品はレシート印刷やバーコード、QRコード印刷などがメインではなく、俗に言うパーソナルプロダクティビティーの向上や個人向けのホームアプリ系の印刷などに主眼が置かれている。

ファンシーなレトロプリンターと比べて素っ気ない外箱に入って配送されてきた

 今回ご紹介する感熱紙専用のレトロプリンターも、そのセグメントに向けた商品だ。パッと見て分かるとおり、外観は1950年代〜60年代のちょっとレトロなタイプライターへのオマージュ製品だ。筆者はグリーン色のモデルを購入したが、レッドカラーもラインナップしている。

同梱物は本体、充電用USBケーブルと取説

 使用するロール紙は、52mm幅の一般に言う「レシート用感熱紙」だ。感熱紙と言えば昨今、印刷コストの大部分を占める高価なインクカートリッジが不要という宣伝コピーが前面に登場してくるが、感熱紙自体がかなりコスパが悪いので一概に信用はできず、価格対効果のジャスティフィケーションもあるべきだろう。

側面のレバーを横に引くとボンネットのようにカバーが大きく開く

 パッケージの中は、本体であるレトロプリンターと充電用の短いUSBケーブル、取説だ。筆者の場合は、最初の印刷用の52mm幅の感熱紙カートリッジは、内部に収納されたまま届いた。カートリッジの交換は、側面のレバーを指先で横に引くことで上蓋が自動車のボンネットのように大きく開き、簡単だった。

感熱用紙の交換は簡単だ

 今回、商品が届いた当日に内部を開けてみたところ感熱紙の残量が少なく心配になって早速購入先を探したが、52mm幅の感熱紙の販売店は意外と少ない。今回はアスキーストアで購入した。感熱ロール紙の入手に関してはいろいろ気掛かりなことが多く、最後にもう少し詳しく状況を記述した。

専用の感熱ロール紙。芯が太く実質的な長さは5.8mと短い。コスパはかなり悪い

前へ 1 2 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン