
ポメラ側で「アプリ接続」を起動すると、スマホ側でWi-Fi接続するよう指示される。画面が表示された「DIRECT-pomeraDM250」とWi-Fi Direct接続。アプリ接続中はポメラ側は使用不可となる
DM250とスマホ間でファイルを送受信する
「アプリ接続」が筆者の想定外で超ショック……
ポメラ DM250で「アプリ接続」を実行すると、スマホ側でWi-Fi接続設定を求められる。無事ポメラとスマホが「Wi-Fiダイレクト」接続されると、スマホ側のアプリ画面でポメラ内部メモリーに収納されたテキストフィルとスマホ側に収納されたポメラのテキストファイルを切り替えて表示できる。アプリ接続中はポメラ側は一切の操作が不能となり、すべてのファイル操作はスマホ側ですることとなる。残念ながらポメラ内部のSDカードの内容は対象外だ。
ごく普通のファイルマネージャー的操作を想定していた筆者は、扱えるテキストファイルがポメラ側で作られたファイルに限られることが想定外だった。ほかのパソコンで入力編集してスマホ内部にある任意のテキストファイルも、アプリ接続でポメラ側に送って編集操作ができるものと思っていたが、これがまったくできない。できるのはポメラで作ったテキストファイルと、スマホ上のpomera Linkアプリの中で入力したテキストファイルだけのようだった。これは超ショックだ。
ポメラで作成したテキストファイルをスマホやパソコン側に転送するには、ツールの「アップロード」機能でも使える。これは以前からあるGmailの機能を利用して、ポメラで作成したテキストファイルをGmailの本文として送る仕組みを利用しているものだ。
ただしグーグルは2022年5月30日以降、ユーザー名とパスワードだけでGoogleアカウントにログインするサードパーティ製のアプリとデバイスのサポートを中止した。なので、まずはGoogleアカウントにログインして2段階認証のパスワードを発行して「アップロード」機能の中でパスワードとして入力する必要がある。これは一回きりの作業で2度必要はない。
2段階認証によるパスワードを設定後は、アップロード機能を利用することによってポメラで作成したテキストファイルをGmail本文として自分宛に送れば、テキストファイルのパソコン側への転送問題は解決だ。ふだん超ナチュラルなDropboxやOneDrive、Googleドライブなどを意識せずに使っていると、太古の日本語ワープロの世界に引き戻された様な錯覚に陥る。しかし、ないよりはマシなので文句は言わないでおこう。

この連載の記事
-
第831回
トピックス
小さなお絵描き先生「TEETO」のペン選びに悩まされた末の衝動買い -
第830回
トピックス
災害時の都市の孤立に備えて、Ankerのソーラーパネル&ポータブル電源を計画衝動買い -
第829回
トピックス
「手のひらに宿るリッチ」──4万円台のパナの小型電気シェーバー「ラムダッシュ パームイン」を衝動買い -
第828回
トピックス
異端系G-SHOCKを思わず脊髄反射で衝動買い カシオ「イガイガG-SHOCK」 -
第827回
トピックス
“チプカシ”に対するもう一方の雄、「Timex 80 グローインザダーク 日本限定モデル」を衝動買い -
第826回
トピックス
非現金派がミニマム財布を再検証 結果はベルト財布を衝動買い -
第825回
トピックス
Sharge社の充電ケーブル内蔵モバイルバッテリーを衝動買い -
第824回
トピックス
Type-CとType-A両対応で極小なUSBメモリーを衝動買い -
第823回
トピックス
今静かにネッツケースブーム オシャレな無垢材のオニグルミ製ナッツケースを衝動買い -
第822回
トピックス
ダイソーのスケルトン完全ワイヤレスイヤホンを北里柴三郎1枚(税抜)で衝動買い -
第821回
トピックス
MagSafe対応でスマホにくっつけるだけでワイヤレス充電も可能なモバイルバッテリー「ICEMAG 2」を衝動買い - この連載の一覧へ