まだ終わっていなかったOptane Memory
Optane Persistent Memory 300
連載678回で、Optaneビジネスが終焉という話をしており、これはおおむね間違いではないのだが、1つだけあった例外がOptane Persistent Memory(PMem)である。
「Optane Memory事業の縮小にも関わらず、既存の顧客との契約は継続される見込みである」とあったわけだが、この対象はすでに投入されているPMem 200シリーズだけでなく、これに続くPMem 300シリーズにも適用される、というのは少しだけ驚いた。
この300シリーズはもともとPMemだけではなくCXL向けにも提供予定だったわけだが、こちらはおそらくキャンセルである。
なぜか? というと簡単で、すでにPMemに対応したアプリケーションが多数存在しており、顧客も多数利用している。したがってSapphire RapidsでもPMemに対応させないと、こうした顧客をSapphire Rapidsに移行できないためだ。
実際のところPmemとCXLはほぼ同じ機能を提供できるが、例えばメモリーマッピングのアドレスであるとか操作のためのI/Fはまったく異なる。あるいはCXLではホットスワップや動的なメモリーの追加/削減などが可能だが、これはPMemではできないことである。
あるいはスループットやレイテンシーなどが異なるため、既存のPMemに対応したアプリケーションは、CXLに対応するための作業時間がしばらく必要であり、今すぐPMemの代わりにCXLメモリーというわけにはいかない。したがって、短期的にPMem 300を提供して時間を稼ぎ、その間にアプリケーションをPMemからCXLメモリーに移行するといった対応になると考えられる。
要するにPMem 400シリーズは、今のところ考えていないと思われる。おそらくこの300シリーズがPMemの最後の製品となるだろう。
これに絡むのが、CXL 1.1でのType 3 Deviceの未サポート問題だ。CXLには3種類のプロトコル(CXL.io、CXL.cache、CXL.memory)があるが、それぞれ必要なプロトコルとされている。
Type 1 Device(NICなど):CXL.io
Type 2 Device(FPGAやアクセラレーター):CXL.io/CXL.cache/CXL.memory
Type 3 Device(メモリー):CXL.io/CXL.memory
Type 2 Deviceをサポートしているのであれば、Type 3 Deviceをサポートできない技術的な理由がわからない。これについては直接質問したところ「技術的には動くはずだ。ただ市場には(検証の済んだ)Type 3 Deviceが存在しないので、検証できない。そのためサポートから外した」(Senior FellowのRonak Singhal氏)という返ことだった。
ただこれもやや無理があるというか、現実問題としてSamsungなどは昨年製品を出荷しているし、SK HynixやMicronもサンプルをリリースしている現状では、言い訳でしかない。現実的な理由は、ここでCXL Memoryをサポートしてしまうと、PMem 300シリーズと思いっきりバッティングするためだろう。
おそらくCXLメモリーは次のEmerald Rapidsの世代で公式にサポートが表明され、その頃には現在PMem対応を謳っているアプリケーションのCXLメモリーへの移行計画が明らかになっているといった具合に収束していくものと思われる。

この連載の記事
-
第811回
PC
Panther Lakeを2025年後半、Nova Lakeを2026年に投入 インテル CPUロードマップ -
第810回
PC
2nmプロセスのN2がTSMCで今年量産開始 IEDM 2024レポート -
第809回
PC
銅配線をルテニウム配線に変えると抵抗を25%削減できる IEDM 2024レポート -
第808回
PC
酸化ハフニウム(HfO2)でフィンをカバーすると性能が改善、TMD半導体の実現に近づく IEDM 2024レポート -
第807回
PC
Core Ultra 200H/U/Sをあえて組み込み向けに投入するのはあの強敵に対抗するため インテル CPUロードマップ -
第806回
PC
トランジスタ最先端! RibbonFETに最適なゲート長とフィン厚が判明 IEDM 2024レポート -
第805回
PC
1万5000以上のチップレットを数分で構築する新技法SLTは従来比で100倍以上早い! IEDM 2024レポート -
第804回
PC
AI向けシステムの課題は電力とメモリーの膨大な消費量 IEDM 2024レポート -
第803回
PC
トランジスタの当面の目標は電圧を0.3V未満に抑えつつ動作効率を5倍以上に引き上げること IEDM 2024レポート -
第802回
PC
16年間に渡り不可欠な存在であったISA Bus 消え去ったI/F史 -
第801回
PC
光インターコネクトで信号伝送の高速化を狙うインテル Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU - この連載の一覧へ