Hondaのミニバン「ステップワゴン(STEP WGN)」。その快適さと走りを検証すべく、自動車専門誌でも、ASCII.jpのステップワゴン記事でも乗車モデルを務めた新 唯(あらた・ゆい)さんに、走りと乗り心地をチェックしていただきました。しかも、今回は群馬サイクルスポーツセンターで、少しだけ「峠最強伝説」をしてきました。
ステップワゴンの最上位グレード
スパーダ プレミアムラインに試乗
今回ご用意したステップワゴン e:HEVは、AIR、スパーダ、スパーダ プレミアムラインと3車種あるなかで、最上位グレードにあたるスパーダ・プレミアムライン。最上級ということもあって、見た目も内装もゴージャスでフル装備。お値段は385万円となります! 「それでもシビック e:HEVよりお求めやすい価格なんですね」と唯さん。まぁ、あちらはまた違う系統ですから、ということで話を進めましょう。
エクステリアでスパーダとスパーダ プレミアムラインの違いはというと、ズバリ「プレミアムクロームモールディング」の有無。フロントグリルのまわりを囲む加飾にプラチナ調のクロームメッキが施されているのです。ですから、どことなく上品な印象を受けます。
さらにヘッドライトの内部の加飾パーツにプラチナ調のクロームメッキが採用されているほか、前走車や対向車を検知して、照射する範囲を自動的に調整してくれる「アダプティブドライビングビーム」を標準装備。都市部ではその恩恵に預かることはほぼないのですが、峠道ではハイ・ロー切り替えをする必要がないので、大変便利だったりします。
ホイールは専用デザインであるほか、17インチに大型化。その結果、ノーマルと比べて5mmほど全高が低くなります。
最近のクルマはワイパーを立てようとするとエンジンフードに当たります。ステップワゴンも例にもれず、窓を拭こうとしてワイパーをあげようとすると、エンジンフードに傷がついてしまいます。これからの時期、スキーなどに行きホテルの駐車場でワイパーを上げて一晩停める、といった場合には注意が必要です。
スパーダと同じく、テールゲートスポイラーを装備。ちょっとスポーティーな雰囲気を醸し出しています。そして「このドア、デカいなぁ」と思うバックドア。慣れないうちは、コインパーキングに停めてから開けようとしたら、他のクルマや壁があって「開かないじゃないか!」とクルマを動かそうとしたらロック板(フラップ)が上がっていて頭にきたり。こういった時は、セレナのデュアルバックドアだったり、それこそ先代ステップワゴンの「わくわくゲート」がうらやましく思うのであります。
ステップワゴンの美質は、3列目シートが床下収納であること。簡単に床下収納できるだけでなく、荷室の横方向に椅子がないため、使い勝手がかなり良いのです。これだけでも「ステップワゴン最強説」を唱えたいほど。では、室内を見てみましょう。

この連載の記事
- 第314回 HondaのミドルSUV「ZR-V e:HEV」は発売前に純正アクセサリーを大量に用意
- 第313回 未来に繋げ! 豊田章男社長率いるルーキーレーシングの新しい挑戦は液体水素カローラ
- 第312回 間もなく発売! HondaのミドルSUV「ZR-V」は走りも車内もちょうど良い
- 第311回 アウディ「Q4 e-tron」は普及価格帯でプレミアム感が味わえるSUVのEV
- 第310回 Honda「FIT RS」に“力強さ”を加える無限のアクセサリーをチェック!
- 第309回 チンクエチェントの電気自動車「FIAT 500e」は無条件で運転が楽しくなるクルマ
- 第308回 ユーザーの声を受けて大幅改良されたダイハツ「ムーヴ キャンバス」を長期レビュー
- 第307回 ホンダ「STEPWGN」にオプションを付けると「移動オフィス」になる件
- 第306回 アイドルはFIAT 500との甘い生活を夢見るか? FIAT 500 TwinAir Dorcevitaレビュー
- 第305回 何年経っても色褪せない唯一無二のオフロード指向ミニバン、三菱「デリカD:5」
- 第304回 日産の電動4WD「e-4ORCE」を女神湖氷上で試す! 前後のモーター駆動は何が良い?
- この連載の一覧へ