このページの本文へ

前へ 1 2 3 4 次へ

最新パーツ性能チェック 第386回

ゲーム&クリエイティブ性能を検証。ねらい目はCore i5?

ゲームでRyzen 7000と対決!Core i9-13900K/Core i7-13700K /Core i5-13600K速攻レビュー【後編】

2022年10月20日 22時00分更新

文● 加藤勝明(KTU) 編集● ジサトラユージ/ASCII

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

AI処理も全体的にスピードアップ

 最後にAI(GPU)を利用した処理におけるパフォーマンスをチェックしよう。まず試すのは、「Topaz Gigapixel AI」だ。800ドット四方のJPEG画像を30枚読み込ませ、それを3200ドット四方にアップスケールしつつAIで超解像処理を施しながら出力する時間を計測した。学習モデルは“Very Compressed”を選択している。AIプロセッサーはGeForce RTX 3080を指定し、メモリー使用量も最大とした。

Topaz Gigapixel AI:JPEG30枚、4倍拡大処理の実行時間

 AI処理はGPUが行うためCPUは添え物のようは存在になるが、それでもCPU性能の差はキッチリと出ている。同じCore i5でも、第12世代と第13世代では処理時間に20秒近い差がついている点に注目したいところだ。

 続く「Topaz Video Enhance AI」では、1280×720ドットのMP4動画(30秒)を読み込ませ、これを“4K UHD”、即ち3840×2160ドットにアップスケールしつつ超解像処理を加える時間を計測した。学習モデルは“Artemis High Quality”とした。

Topaz Video Enhance AI:720p→4K動画へのアップスケール時間

 ここでも第13世代CoreはRyzen 7000シリーズよりも安定して速いことがわかる。先ほどの静止画30枚では差がせいぜい20秒程度と小さかったが、こちらでは30秒の元素材に対して1分以上の差がついているため、より強力な第13世代Coreを選ぶメリットは十分にあるといえるだろう。

まとめ:Ryzenに比肩する性能を獲得するも、
発熱や消費電力増大は大きなマイナス要素

 以上で第13世代Coreのレビューは終了だ。Ryzen 7000シリーズに奪われたCINEBENCH番長の座を奪還したものの、処理によってRyzenに大きく負けるものもあれば、差がない場合もあり、快勝とは言えない状況だ。

 Core i9-13900Kはパワーと引き換えに消費電力の著しい上昇、さらには高負荷時の発熱と問題が多い一方で、Core i5-13600KはCore i9-12900Kと同等以上の性能を発揮し、さらにRyzen 7 7700XやRyzen 5 7600Xに対しても良好なパフォーマンスを見せていた。5万円台という価格も考慮すると、筆者の中でのCore i5-13600Kの評価は極めて高い。円安&コスト高の影響をあまり受けていないZ690マザーボードと組み合わせることをオススメしたい。

 しかし問題は、360mm水冷でもサーマルスロットリングを出してしまうCore i9-13900Kだ。もちろんこれはMTP常時無制限運用というテスト条件にあることも確かだが、ではパワーを絞れと片付けてしまうのも何か違う。

 サーマルスロットリングも含めての制御と考えられなくもないが、サーマルスロットリングを安全弁にするという精神的な障壁は大きい。できればRyzen 7000シリーズのように、温度や電力などのパラメーターでキッチリ管理した上でのフルパワー運用が可能な仕組みが欲しかった。この状態では、来年登場予定の“Special Edition”は一体どうなるのだろうか?

前へ 1 2 3 4 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

ピックアップ

ASCII.jpメール アキバマガジン

ASCII.jp RSS2.0 配信中