最新パーツ性能チェック 第396回
K付きモデルとどこが違う?気になる消費電力は?
第13世代Core“K無し”速報レビュー!Core i9-13900/Core i7-13700編
2023年01月03日 23時00分更新
第13世代Coreに“K無し”が追加!
「Core i9-13900」「Core i7-13700」レビュー
2023年1月3日23時(日本時間)、インテルは“Raptor Lake-S”こと「第13世代インテルCoreプロセッサー」(以下、第13世代Core)へ大幅なモデル追加を行い、同時にグローバルでの販売を解禁した。
昨年10月に発売された第13世代Coreは、すべて倍率ロックフリーの“K付きモデル”であったが、パフォーマンス志向のユーザーに向けた製品であったため消費電力、特にMTP(Maximum Turbo Power)が高く、最上位の「Core i9-13900K」では、消費電力の大きさが話題になったCPUだった(レビュー記事前編と後編を参照)。
しかし、今回解禁されたモデルはMTPを抑えた“K無しモデル”。値段はもちろんだが、少々パフォーマンスは下でも扱いやすいCPU、特に高性能のCPUクーラーが使えない環境で運用しやすいCPUが欲しいという人向けの製品となる。
以下の表は今回販売が解禁されるモデルと、その予想価格となる。Core i5-13600のみ価格が明らかになっていないが、これは代理店筋の話によれば取り扱うか検討中であるためとのことだ。もちろん他の商流ではCore i5-13600を取扱う可能性があるので、国内では絶対に出回らないという話ではない。
モデル | 予想価格(税込) |
---|---|
Core i9-13900 | 10万4800円 |
Core i9-13900F | 10万800円 |
Core i7-13700 | 6万9800円 |
Core i7-13700F | 6万6800円 |
Core i5-13600 | 不明 |
Core i5-13500 | 4万3800円 |
Core i5-13400 | 4万800円 |
Core i5-13400F | 3万5800円 |
Core i3-13100 | 2万5800円 |
Core i3-13100F | 2万1800円 |
今回筆者は“K無しモデル”の中から「Core i9-13900」「Core i7-13700」「Core i5-13400」「Core i3-13100」の4モデルをテストする機会に恵まれた。本稿ではまず第13世代CoreのK無しモデルの概要と、上位モデルであるCore i9-13900およびCore i7-13700のパフォーマンスをチェックする。高いCPUパフォーマンスの引き換えに消費電力も発熱も激増したK付きモデルとどの程度パフォーマンスが異なるのか、さまざまなベンチマークを通じて検証してみたい。

この連載の記事
- 第405回 Socket AM5で活かせる次世代PCIe5.0 NVMe SSD「PG5NFZ」のパフォーマンスをチェック
- 第404回 3D V-Cache搭載「Ryzen 9 7950X3D」はゲーミングCPUの最高峰に輝くのか?【後編】
- 第403回 3D V-Cache搭載「Ryzen 9 7950X3D」はゲーミングCPUの最高峰に輝くのか?【前編】
- 第402回 ノートPC向けGeForce RTX 4090の実力を検証!Razer Blade 16レビュー
- 第401回 Core i5にEコア革命!Core i5-13500/13400&Core i3-13100レビュー
- 第400回 第13世代Core最強!? 数量限定の「Core i9-13900KS」の実力を試す
- 第399回 TDP 65Wになり扱いやすく!AMD「Ryzen 9 7900」「Ryzen 7 7700」「Ryzen 5 7600」最速レビュー
- 第398回 DLSSで新世代のパワーを発揮! GeForce RTX 4070 Tiレビュー【後編】
- 第397回 799ドルのRX 7900 XTキラー!? GeForce RTX 4070 Tiレビュー【前編】
- 第395回 Samsung SSD 990 PROの転送速度をインテル環境で計測してみた
- この連載の一覧へ