最新パーツ性能チェック 第385回
マルチスレッド性能41%アップはマジだった!気になる消費電力は?
CINEBENCH番長は秒で奪還!Core i9-13900K/Core i7-13700K/Core i5-13600K速攻レビュー【前編】
2022年10月20日 22時00分更新
2022年10月20日22時、インテルは“Raptor Lake-S”こと「第13世代Coreプロセッサー」(以下、第13世代Core)の販売をグローバルで解禁した。今回解禁になったのは倍率アンロック済みの「Core i9-13900K」、「Core i7-13700K」、「Core i5-13600K」と、その内蔵GPU非搭載版(型番末尾KFモデル)、計6モデルとなる。
円安の影響を受け、第12世代インテルCoreプロセッサー(以下、第12世代Core)よりも1万6000〜2万6000円と大幅に値段が上がっているが、第13世代Coreは全体的にコア数もクロックも増えている。
例えば、コア数の等しいCore i9-12900KとCore i7-13700Kを比較した場合、むしろCore i7-13700Kのほうが5000円安い。ブランドと価格だけを見て値上げと騒ぐのは早計だ。
今回は幸運にも第13世代CoreのK付きモデル3種を試す機会に恵まれた……が、直前にRTX 4090をレビューしてからの作業となったため、物理的にも体力的にも極めて厳しい状況下のレビューとなる。そのためテストの条件や項目を絞らざるを得なかった点は予めお詫びしておきたい。

この連載の記事
-
第431回
デジタル
Zen 4の128スレッドはどこまで強い?Ryzen Threadripper 7000シリーズ検証詳報 -
第430回
デジタル
Zen 4世代で性能が爆上がり!Ryzen Threadripper 7000シリーズ検証速報 -
第429回
自作PC
Core i7-14700Kのゲーム性能は前世代i9相当に!Raptor Lake-S Refreshをゲーム10本で検証 -
第428回
自作PC
ベンチで知る“第14世代”、Core i9-14900K/Core i7-14700K/Core i5-14600Kは何が変わった? -
第427回
デジタル
A620&RX 7600と+1ランク上の構成では、どちらが良いか検証してみた -
第426回
デジタル
1スロット&低消費電力で運用可能な「Radeon PRO W7500/ W7600」を試す -
第425回
デジタル
最大転送速度2000MB/s! 約1.8倍速くなったSamsungの外付けSSD -
第424回
デジタル
AMDはWQHD向けGPU「Radeon RX 7700 XT/ RX 7800 XT」で優勢を取れるか?【後編】 -
第423回
デジタル
AMDはWQHD向けGPU「Radeon RX 7700 XT/ RX 7800 XT」で優勢を取れるか?【前編】 -
第422回
自作PC
VRAM次第でゲーム性能は変わる?GeForce RTX 4060 Ti 8GB版vs16GB版で対決 -
第421回
自作PC
1TBモデルで1万円切りのWD Blue SN580 NVMe SSDが高コスパかどうかを実際に試した - この連載の一覧へ