今月、インテルはイスラエルでIntel Tech Tour.ilと題したTech Dayを開催した。なぜイスラエルか? というと、実は間もなく詳細が公開されるRaptor Lakeの設計と製造はイスラエルが主導しており、それもあってキーパーソンインタビューやDeep Diveなども開催されたのだが、このあたりの詳細はまた回を改めてお届けする。
イスラエルと言えば、インテルが買収したMobileyeやHabana Labsなども全部イスラエルの企業であり、それもあって今回のTech DayではHabana Labsによる製品アップデートも説明があった。
Habana Labsの話は連載575回で紹介したが、この時はGAUDIとGOYAという、同社にとって第1世代の製品の説明に留まった。ただ同社(というのか、同部門というのか)はこれに続いて第2世代製品をすでに出荷しているので、このあたりを中心に説明したい。
クライアント向けにVPUを導入
Habana Labsの話を中心に、と書きながら最初はクライアント側の話である。インテルはIce Lake世代でGNAと呼ばれるAIアクセラレーターを導入したが、これは連載665回で説明したように、非常に限られた用途向けのもので、汎用というには性能的に不十分なものだった。その一方で、クライアントではさまざまなところでAIを利用しよう、という機運が急速に高まりつつあるとする。
これに向けて、インテルとしてもクライアント向けに本腰を入れてAIを実装していこう、としている。具体的には、クライアントにもVPUを標準で導入する、というのが今回の大きな発表である。
VPUはVision Processing Unitの略で、インテルが買収したMovidiusのMyriadシリーズのアクセラレーターに採用されている名称だが、これを全面的にクライアントに導入することを正式に発表した。
まずRaptor Lake世代が最初の導入プラットフォームになる。そしてMeteor LakeではこれがCPU側に統合されることが明確にされた。
もともと今年2月に開催されたInvestor Meetingの際に、Raptor Lakeには“AI M.2 Module”なるものが追加されると明らかにされていた。
連載657回でも「現時点で一番可能性が高いのはこのMyriad X VPUベースということになる」と書いたが、上の画像でMicrosoft(おそらくWindows MLのVPU対応をするのだろう)のほかにDell/HP/Lenovo/Acerのロゴがあるのは、この4社から投入されるRaptor Lakeベースのクライアント機には、Myriad X VPUを搭載したM.2 Moduleが搭載されると考えていいだろう。
実際にさまざまなアプリケーションがVPU対応になるのはまだまだ先のことであろうが、AMDもZen 5世代でXNAという名称で旧XilinxのAI Engineを搭載することを発表しており、クライアントにAIアクセラレーターが標準搭載される日が近づいたことになる。もっともスマートフォン向けのSoCではもうNPU(Neural Processing Unit)を標準搭載するのが当たり前の昨今からすると、むしろ動きが遅いともいえるが。
この連載の記事
-
第808回
PC
酸化ハフニウム(HfO2)でフィンをカバーすると性能が改善、TMD半導体の実現に近づく IEDM 2024レポート -
第807回
PC
Core Ultra 200H/U/Sをあえて組み込み向けに投入するのはあの強敵に対抗するため インテル CPUロードマップ -
第806回
PC
トランジスタ最先端! RibbonFETに最適なゲート長とフィン厚が判明 IEDM 2024レポート -
第805回
PC
1万5000以上のチップレットを数分で構築する新技法SLTは従来比で100倍以上早い! IEDM 2024レポート -
第804回
PC
AI向けシステムの課題は電力とメモリーの膨大な消費量 IEDM 2024レポート -
第803回
PC
トランジスタの当面の目標は電圧を0.3V未満に抑えつつ動作効率を5倍以上に引き上げること IEDM 2024レポート -
第802回
PC
16年間に渡り不可欠な存在であったISA Bus 消え去ったI/F史 -
第801回
PC
光インターコネクトで信号伝送の高速化を狙うインテル Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第800回
PC
プロセッサーから直接イーサネット信号を出せるBroadcomのCPO Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第799回
PC
世界最速に躍り出たスパコンEl Capitanはどうやって性能を改善したのか? 周波数は変えずにあるものを落とす -
第798回
PC
日本が開発したAIプロセッサーMN-Core 2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU - この連載の一覧へ