いろいろネットを調べて見たら、やはり同じようなことで困っている人が多いようで、すぐに簡単な解決方法が見つかった。筆者の常用原稿書きテキストエディターである、秀丸の製作者が提供してくれている「秀Caps for Windows」(Ver11.9)というキーボードユーティリティを併用することで、任意のキーをFEPのオン・オフに割り当て設定することができる優れものだ。
筆者は、「右Alt」で「漢字ON」、「右Ctrl」で「漢字OFF」に設定して、今のところ極めて便利に使わせて頂いている。しかし実際にここ2週間ほど、5576-003キーボードをWindows 11で使ってみた感想は、なかなか複雑だ。
もちろんキー入力のフィーリングは、筆者の理想に近い完璧さだが。Windows環境では絶対にマウスは使う必要があり、TrackPointキーボードユーザーにとっては、マウスのための余分なスペースやマウス操作の度にキーボードから手を離すことに、大きな抵抗があるのが現実だ。
Windowsから見た場合は、英語キーボード(101/102キー)か日本語キーボード(106/109キー)の違いはあっても、操作するキーボードはいずれも日本語JIS配列なので、設定でキーボードレイアウトを切り替える手間さえいとわなければ、ユーザーにとっては使いよい二重環境だ。しかし最終結果は、もうしばらく併用してから考えたい。

今回の衝動買い
・アイテム:5576-003 日本語キーボード
・購入:生産販売とも終了品
・価格:2万7000円(1990年ごろの価格)
T教授
日本IBM社でThinkPadのブランド戦略や製品企画を担当。国立大芸術文化学部教授に転職するも1年で迷走。現在はパートタイマーで、熱中小学校 用務員。「他力創発」をエンジンとする「Thinking Power Project」の商品企画員であり、衝動買いの達人。

この連載の記事
-
第820回
トピックス
限界に挑むデジタル腕時計サイズの超々小型マウスを衝動買い -
第819回
トピックス
ペンスタンドに続いて多連装ロケット砲型「バッテリーオーガナイザー」を衝動買い -
第818回
トピックス
自販機のおしるこ缶を最高に美味しくする切り餅カッターを発見 「モチスラ」を衝動買い -
第817回
トピックス
グローバルなストレス解消方法 “プチプチつぶし”の「POPPIT」を衝動買い -
第816回
トピックス
LAARVEEのダリ風溶ける時計「GMTペプシモデル」を衝動買い -
第815回
トピックス
MagSafeで固定する「Ulanzi MA30 カラビナ付きスマホ三脚」を衝動買い -
第814回
トピックス
急チャー対応、売れているらしい最大165Wのケーブル内蔵パワーバンクを衝動買い -
第813回
トピックス
真冬に鳴くコオロギもいる時代にコオロギ風ノイズ発生器を衝動買い -
第812回
トピックス
息するように地味に光る日本人向きシリコンUSBケーブルを衝動買い -
第811回
トピックス
充電用USB端子経由のハッキング抑止デバイス「USB DATA BLOCKER」を衝動買いして、さらに考察する -
第810回
トピックス
話題になっている充電用USB端子経由のハッキング抑止デバイス「USB DATA BLOCKER」を衝動買い - この連載の一覧へ