昨今でこそ「ラベルプリンター」という周辺機器は、業務用からコンシューマー用まで数多く存在するが、今から四半世紀以上前の国内市場には、バーコード需要のある業務用製品だけだった。しかし当時からテクノロジーホビーとして日本のはるか先を歩んでいた米国市場では、個人が使えるラベルプリンターが数多く販売されていた。
当時、出張でSFOやサンノゼを中心としたシリコンバレー一帯に行くことの多かった筆者は、行くたびに大躍進を遂げていたパソコンを中心としたショップのCompUSAやFry'sやステーショナリー専門店のオフィスデポで、毎回のように色々なラベルプリンターを買って帰り、当時のPC雑誌にその活用記事を書いていた。
当時から海外市場では先進的でコスパに優れ人気のラベルプリンターは、日本のブラザー工業製の商品が大半だった。スマホが存在しなかった当時の接続機器は、100%パソコンだった。ゆえに当時のシリーズ名は、今とは異なる「P-touch PC」という名前だったと記憶している。
出張の都度、何台も衝動買いしていたP-touch PCの最大の使途は、当時は記録メディアの代表だったフロッピーディスクのラベル作りやクリアファイルのインデックス、ネームシールなどを作って楽しんでいた。ミシン目でカットできる連続フォームや背面糊付きラベル紙などもあったが、印刷テクノロジー的には感熱紙型モノクロプリンターだった。
そんなラベルプリンターが登場してから30余年。令和の最新モデルが「P-touch Color」(VC-500W)プリンターだ。昨年、偶然にも有楽町のビックカメラで見かけ、懐かしくて衝動買いしてしまった。すでに1年近く使ってしまっている。国内外を問わず多くのラベルプリンターは9〜25mmのテープ幅が多いが、P-touch Colorは名刺サイズに迫る50mm幅のワイドテープにフルカラーで印刷が可能だ。

この連載の記事
- 第719回 パソコン通信創成期を思い出して「音波通信体温計」を衝動買い
- 第718回 ネットともスマホとも連携しない“癒し系ロボット”「Eilik」を衝動買い
- 第717回 世界一クールだと思ったモバイルバッテリー「Storm2」を衝動買い
- 第716回 SwitchBot屋外カメラの駆動時間延長を期待し「SwitchBot屋外用ソーラーパネル」を活用
- 第715回 万が一に備えて「太陽光で即充電」ポータブルソーラー充電器を衝動買い
- 第714回 春に衝動買いした15.6インチ「echo show 15」をやっと設置したら、なかなか便利!
- 第713回 サスティナブルな“配らないデジタル名刺”「United Card」を衝動買い
- 第712回 SwitchBotのワンコの着ぐるみを着た300万画素見守りカメラ「わんボット」を衝動買い
- 第711回 黄色いだけで価値がある! AnkerのUSB急速充電器65W「ピカチュウモデル」を衝動買い
- 第710回 マニアじゃないのに極小親指サイズに感動したゲーム機「Thumby」を衝動買い
- 第709回 Take You Higherな「赤いラップトップスタンド」を衝動買い
- この連載の一覧へ