今から35年くらい前に、Macintosh Plusという日本語が正式サポートされキヤノン販売から販売された、アップルのパソコンを衝動買いしてしまった。スペックはもう完全に忘れてしまったが、今でもはっきり覚えているのは、その時買った値段が69万8000円だったことだ。きっと、当時の月給の何倍かだった。
当時、筆者は自宅のあった大阪帝塚山近辺の住人や会社の同僚を集めて、「帝塚山マイコン倶楽部」なんていう名前のパソコンクラブを作って遊んでいた。富士通FM-7の地域ユーザークラブとしてスタートしたパソコンクラブだったが、あっという間にMacintosh Plusのユーザーが増え、その後長く仲間とMac系のパソコン月刊誌に海外フリーウェアの紹介などの連載を掲載した。
当時Macintosh Plusが米国で発売された時の価格は、2500ドル近辺だったと記憶している。1ドル270円近辺の換算だ。昨今の1ドル145円近辺での大騒ぎが、嘘のような感じだ。昨今は、ネットオークションでも滅多にお目にかかることのない愛らしいデザインのレガシーなレトロ・マックは、今では別のジャンルのガジェットに化けて古き良き時代を懐かしむ多くの層に超人気のアイテムとなっている。
今回のPD対応ACアダプターも、その1つだ。レトロMacオマージュガジェットの多くは、かつての1980年代のパソコンが最もおもしろくて元気だった時代の、初代MacintoshからMacintosh SEの時代の縮小オマージュ製品が主流だ。筆者が過去いくつかのコラムでご紹介したレトロMacintosh型のApple Watch スタンドや小さなマック風HDMIモニター、キーキャップなどがその代表例だろう。
今回ご紹介するMacintoshオマージュレトロ商品は、初代MacintoshやMacintosh Plusをベースにしたスマホやタブレット、パソコンユーザーに大人気のPD対応のACアダプターだ。筆者は、今年の春ころ米国クラウドファンディングであるINDIEGOGOで2個セットを379香港ドル(約6990円)と、日本までの送料80香港ドル(約1476円)の合計459香港ドル(約8466円)でプレッジして、7月末に受け取った。

この連載の記事
- 第719回 パソコン通信創成期を思い出して「音波通信体温計」を衝動買い
- 第718回 ネットともスマホとも連携しない“癒し系ロボット”「Eilik」を衝動買い
- 第717回 世界一クールだと思ったモバイルバッテリー「Storm2」を衝動買い
- 第716回 SwitchBot屋外カメラの駆動時間延長を期待し「SwitchBot屋外用ソーラーパネル」を活用
- 第715回 万が一に備えて「太陽光で即充電」ポータブルソーラー充電器を衝動買い
- 第714回 春に衝動買いした15.6インチ「echo show 15」をやっと設置したら、なかなか便利!
- 第713回 サスティナブルな“配らないデジタル名刺”「United Card」を衝動買い
- 第712回 SwitchBotのワンコの着ぐるみを着た300万画素見守りカメラ「わんボット」を衝動買い
- 第711回 黄色いだけで価値がある! AnkerのUSB急速充電器65W「ピカチュウモデル」を衝動買い
- 第710回 マニアじゃないのに極小親指サイズに感動したゲーム機「Thumby」を衝動買い
- 第709回 Take You Higherな「赤いラップトップスタンド」を衝動買い
- この連載の一覧へ