まずはビデオパススルー形式で実現
彼らにとって理想的なのは現実のメガネにそのままコンピュータ映像を重ねられるARグラスですが、シースルータイプのデバイスはまだ技術的なハードルが高く、モニター部分を安価に作る技術が確立されていません。そこで注目を浴びているのが、Meta Quest 2で採用されたビデオパススルー形式です。
ビデオパススルー形式というのは、センサーで外部の情報を読み取って、モニター内の映像に反映するものです。Quest 2でも採用されていますが、色味はモノクロでDepth(奥行き)情報も取れませんでした(頑張って自分でDepthを取るアプリもあるにはあるんですが)。
次世代のQuest Pro(プロジェクト名「Project Cambria」)ではこれがカラーになり、Depthをとれるセンサーがついて奥行きがとれるようになります。さらにハンドトラッキングも入っているので、モノにさわったりということもできるようになります。
ちなみにPCに接続するタイプのVRデバイス「Varjo XR-3」は、Depthが取れてカラーパススルーがとれるようになっています。これは飛行訓練シミュレーターなどに使われるもので、コクピットは実際の手元を撮影して、飛行機の外側だけCGを見せていますね。業務用ということもあって、一式そろえると数百万円というハイエンド用のVR環境で、GPUにはGeForce RTX 3090クラスが求められるスペックになっています。
この連載の記事
-
第89回
AI
OpenAI「Sora」残念な離陸 中国勢が飛躍する動画生成AI -
第88回
AI
1枚の画像から、歩き回れる“世界”ができる 来年のAIは「ワールドモデル」がやばい -
第87回
AI
画像生成AIの進化が早すぎる 2024年に起きたことまとめ -
第86回
AI
イラストに強すぎる画像生成AIモデル SDXL系「NoobAI-XL」の衝撃 -
第85回
AI
3DモデリングにAI革命の兆し 1枚のイラストから3Dデータが完成 -
第85回
AI
誰でもVTuber時代へ フェイシャルAI技術、続々登場 -
第84回
AI
画像生成AI「Stable Diffusion 3.5」性能はものたりないが、自由度が高いのは魅力 -
第83回
AI
リアルすぎてキモい 動画AIの進化が止まらない -
第82回
AI
もはや実写と間違えるレベル 動画生成AI「Runway」の進化がすごい -
第81回
AI
AIイラスト、こうしてゲームに使っています -
第80回
AI
ゲーム開発はAI活用が当たり前になりつつあるが、面白さを作り出すのは人間の仕事 - この連載の一覧へ