ロードマップでわかる!当世プロセッサー事情 第672回
Navi 3を2022年末、Instinct MI300を2023年に投入 AMD GPUロードマップ
2022年06月20日 12時00分更新
前回に引き続き、AMDのFinancial Analyst Day 2022から今度はGPUその他の話題を解説しよう。
RDNA 3はRDNA 2に比べて性能/消費電力比が50%以上アップ
まずロードマップ。すでにRDNA 2ベースのNavi 20シリーズはほぼ出荷がスタートしているわけだが、これに続いて5nmのRDNA 3がNavi 3xとして、その次には“Advanced Node”のRDNA 4がNavi 4xとして控えていることが示された。
直近はRDNA 3ということになるが、こちらはRDNA 2に比べて性能/消費電力比が50%以上アップした、とされている。それより気になるのは、Advanced Chiplet Packagingとあることで、なんらかのチップレットを使っていることが確認された。またCompute Unitのアーキテクチャー再構築や次世代Infinity Cacheなどの搭載も挙げられている。
RDNA 3の内部アーキテクチャーの話は連載653回で説明しているが、その話からのアップデートで言えばGPU N6/Infinity Cache N7の構成はなくなり、GPU N5/Infinity Cache N6という構成がかなり有望とみられることだろうか。
さて製品の方であるが、最初のものは今年年末に発表されると明示されたのも今回の新しい情報である。
おおむねこのあたりまでは、連載653回で記した筆者の予測がほぼ当たっていることになる。もっとも、チップレットの構成などはまだ不明なままなので、まだ喜ぶには早い。またNavi 4xに関しては今回一切情報がない。単にロードマップに明示的に出現した、というだけである。

この連載の記事
-
第747回
PC
コロナ禍の裏で中国で爆発的に増えたRISC-Vコアの出荷数 RISC-Vプロセッサー遍歴 -
第746回
PC
TOP500の1位に惨敗したスパコンAuroraの真の性能 インテル CPUロードマップ -
第745回
PC
ソフトウェアの壁が独立系プロセッサーIPベンダーを困らせる RISC-Vプロセッサー遍歴 -
第744回
PC
41社でRISC-V財団を創立 RISC-Vプロセッサー遍歴 -
第743回
PC
RISC-Vの仕様策定からSiFiveの創業までAsanovic教授の足跡をたどる RISC-Vプロセッサー遍歴 -
第742回
デジタル
Ryzen Threadripper 7000シリーズのターゲットはAMDの熱狂的なファン AMD CPUロードマップ -
第741回
PC
Meteor LakeのGPU性能はRaptor Lakeの2倍 インテル CPUロードマップ -
第740回
PC
Meteor LakeのNPU性能はGPUの7割程度だが消費電力が圧倒的に少ない インテル CPUロードマップ -
第739回
PC
Meteor Lakeで省電力なのはSoCタイルのEコアのみ インテル CPUロードマップ -
第738回
PC
Intel 4は歩留まりを高めるためにEUVの工程を減らしている インテル CPUロードマップ -
第737回
PC
Sierra Forestの内部構造はGracemontとほぼ変わらない インテル CPUロードマップ - この連載の一覧へ