仕事で使えるビジネス版LINEである「LINE WORKS」(ワークスモバイルジャパン)の連載では、アカウント作成の基本からビジネスシーンでの活用術、便利なTipsなどを紹介していく予定。第77回は、入社後の研修資料やマニュアルをLINE WORKSで整理して活用する方法について解説する。
誰もがわかりやすく研修資料を整頓し効率アップ
新入社員が入社したら、まずは新人研修が必要になる。なるべく早く戦力として活躍してもらうためには重要な取り組みなのだが、人事担当のタスクが多すぎてうまく同時進行できないということも多い。そもそもコロナ禍で研修準備ができていなかったり、対面で会えないといったこれまでにない課題も発生している。そのため、なかなか手厚いフォローができていないと悩む人も多いのではないだろうか。
そんな時は、マニュアルや研修資料を利用することになるが、この共有方法次第では資料の活用度合いが変わってくる。メールで一方的に送りつけるだけだと、開けなかったり紛失したりして読まれない可能性があるのだ。
社内で使っているファイルサーバーに置いてあっても、保存場所がばらばらだとアクセスするのが面倒。そもそも、人事担当者でもどの資料がどこにあるのかを把握するのが難しい。
LINE WORKSであれば、これらの課題を解決できる。新人研修に関するファイルは新人研修グループとしてまとめて管理すればいいのだ。ファイルが分散することなく、人事担当も新人も最短で欲しいファイルにアクセスできるようになる。
ファイルをアップロードしてフォルダで整理する
早速、マニュアルをアップロードしてみよう。新人研修のグループを作ったら、右上の折りたたみメニューアイコンをクリックし、「フォルダ」を開く。最初はもちろん何もないので、「新規作成」ボタンをクリックし、「アップロード」をクリックする。ファイルの選択画面が開くので、共有したいマニュアルを選択してアップロードしよう。
ファイルをクリックすると、「文書ビューア」でプレビュー画面が開く。もちろん、ファイルをダウンロードすることも可能だ。
スマホアプリでもアップロードできるが、iOSアプリでアップロードできるのは写真・動画ファイルのみとなる。Androidアプリでは写真・動画以外のファイルもアップロードできる。
多数のファイルを管理する場合、1ヵ所にまとめて保存してしまうと目当てのファイルが見つけにくくなってしまう。LINE WORKSなら、エクスプローラーのようにフォルダで分類できる。まずは、「新規作成」メニューから「新規フォルダ作成」をクリック。「新規フォルダ」という名前のフォルダが作成されるので、「…」メニューから「名前を変更」を選択し、フォルダ名を付けよう。
フォルダ名をクリックすればフォルダが開くので、ファイルをアップロードすればいい。フォルダの中にフォルダを作成することも可能だ。
ちなみに、アップロードするファイルは複数選択できる。ファイル数に制限はないが、ファイルパスはファイル名とフォルダ名を含めて255文字まで(?)となっている。あまり階層を深くしたり、ファイル名を長くしたりするのは避けよう。また、最大ファイルサイズは10GBとなる。
特定の人だけアクセスできるように権限を設定する
特定の部署に配属される予定の人たちにだけ共有したいファイルがある場合、LINE WORKSのアクセス権設定で簡単に管理できる。フォルダの「…」メニューから「アクセス権の設定」をクリックし、「利用メンバー設定」でアクセスできるメンバーを設定すればいい。
編集権限の有無も設定できる。編集権限を付与すれば、ファイルのアップロードやダウンロード、フォルダの追加、削除などが可能になる。閲覧権限ではファイルのダウンロードとコピー、共有ができる。
新人がLINE WORKSの使い方に慣れるまでは、フォルダから資料を探し出せないこともあるだろう。そんな時は、気軽にトークで質問してもらえばいい。
LINE WORKS内にファイルがあるので、リンクを共有するのも簡単。「…」メニューから「送信」をクリックし、「このトークルームにトークで共有」をクリックすれば、ファイルの保存場所へのリンクが投稿される。URLなどをコピー&ペーストしなくていいので手間がかからない。

この連載の記事
-
第153回
sponsored
ファイルのリアルタイム共同編集ができる「Drive Plusオプション」が便利 -
第152回
sponsored
スタンプ総選挙 2025の投票受付開始! 5周年記念で岡村優太さんとくまみねさんのイラストが復刻 -
第151回
sponsored
2024年に最も読まれた記事5選! 大注目は今年登場予定の「LINE WORKSラジャー」についての記事! -
第150回
sponsored
災害への備えにLINE WORKS。ためになる3つの活用事例を紹介 -
第149回
sponsored
年明けに増える中途採用者も、「LINE」ライクな「LINE WORKS」なら迷わず使える -
第148回
sponsored
新入社員の入社や人事異動があったら忘れずに! アドレス帳の更新方法をおさらいしよう -
第147回
sponsored
痒い所に手が届く機能を追加! LINE WORKS v4.1 メジャーアップデートリリース -
第146回
sponsored
11月から始まったフリーランス新法に、LINE WORKSのテンプレート機能で手軽に対応! -
第145回
sponsored
LINE WORKSで安全&手軽に休業/休職中の従業員と連絡を取る -
第144回
sponsored
LINE WORKSのカレンダーとタスク機能で共同作業を滞りなく進めよう -
第143回
sponsored
LINE WORKSなら母国語が違う人とも円滑にコミュニケーションが取れる - この連載の一覧へ