このページの本文へ

前へ 1 2 3 次へ

松村太郎の「"it"トレンド」 第310回

テスラを買ったワケ 最大の動機は「リスク回避」

2022年01月29日 09時00分更新

文● 松村太郎 編集● ASCII

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 2022年に入って、テクノロジー界隈では電気自動車(EV)の熱が高まっていました。年明け恒例行事となったCES 2022は、ソニーが電気自動車のための会社「Sony Mobility」を立ち上げるなど、EVがそのトレンドの中心にあったこともありました。

 高校で自動車部だった筆者も自動車好きを自認しており、新しいモビリティに対して強い興味を持っていたことは事実です。ただ、いろいろなきっかけが重なって、今回、Tesla Model 3をオーダーすることにしました。

 しばらくは電気自動車に関する話題も本連載でお届けできると思いますので、おつきあいの程よろしくお願いいたします。

一番大きな動機は「リスク回避」

 若い頃はマニュアル車を楽しむ程度にクルマ好きの成分が残っていた筆者も、都心に住んでいる時は車を手放し、半蔵門線にべったりな生活を送っていた時代がありました。

 しかし2011年に米国に渡った瞬間、いくらカリフォルニアでもクルマがないと生活が成り立たないことを悟り、当時の日本円で48万円の2005マツダ・トリビュートというSUVを見つけ、6年間の相棒となりました。

 悲しいことに駐車中にぶつけられてしまったトリビュートは、「Deemed Total Loss」(みなし全損)となり、同じ車の当時の中古車価格である70万円が保証されました。インフレを感じますね。

 その70万円ですぐに買える車として、2006年式のBMW 325iを購入。その後エンジン周りの修理で50万円ほどかかってしまったのですが、BMWが誇る3000cc直列6気筒の気持ち良いエンジンを堪能し、これを売却して日本に帰ってきました。

 日本では中古でゆったりしたSUV(ディーゼル)で、日々の足として活用しつつ、時折のんびりとドライブを楽しむという車遍歴でした。

 そんな筆者が電気自動車を検討し始めた最大の理由は、環境配慮とエネルギーコストのバランスから考えた対策の必要性でした。

 いろいろな考え方があると思いますが、個人的には「地球や社会の持続性に配慮することが、自分たちの生活の持続性につながる」という経験を、米国でいくつかしてきたことも背景にあります。

 また、米国生活ではドル円相場という為替と生活コストが直結していた点も生活防衛の視野が広がった理由となりました。日々の生活をいかに持続させるか? という話と、国際的な経済や地政学的な話がより強く接続された価値観が形成されました。

 自分にとっては遠くて広い世界の話に常に目を光らせていなければ、野垂れ死ぬ可能性すらあるという、とてもストレスフルな目で足下の生活を見るようになってしまったのです。自分にとって米国生活の過酷な部分のあらわれでもあり、不可逆的な意識の変化だったため、不幸なことだったと今でも感じています。

前へ 1 2 3 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

ASCII.jpメール アキバマガジン

クルマ情報byASCII

ピックアップ