このページの本文へ

前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 次へ

最新パーツ性能チェック 第363回

最新エントリー向けGeForceの実力を試す

Ampere世代の“50番台”GPU、GeForce RTX 3050をレビュー! 低コストにDLSSを導入できるGPU

2022年01月26日 23時00分更新

文● 加藤勝明(KTU) 編集● ジサトラユージ/ASCII

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

RTXテクノロジーをより広いユーザーに届ける
「GeForce RTX 3050」の実力検証

 2022年1月26日23時、NVIDIAはAmpere世代のデスクトップPC向けエントリーGPU「GeForce RTX 3050」(以下、RTX 3050)の販売をグローバルで解禁した。RTX 3050は型番から推測できるように、2021年初頭に登場したRTX 3060の下位モデルにあたる。

 先代のRTX 20シリーズにおいては、RTXは2060がエントリーであり、それより下の価格帯はRTコアやTensorコアを持たないGTX 16シリーズがカバーしてきた。しかし、RTX 30シリーズではRTX 3050が担当する。

 RTX 3050の国内販売価格は、NVIDIAの予測では約4万円〜となっているが、国内での初値は約5万円〜というデータが様々なリークなどから判明している。様々な流通コスト上昇に加え、円安という悪条件が重なる経済情勢を考えれば当然といえる。ただ、1月21日に発売されたAMDの「Radeon RX 6500 XT」は3万円台中盤がボリュームゾーンであったことを考えると、同じ“5”系統のGPUであるRTX 3050の割高感は拭えない。

 だが、RX 6500 XTはスペックを絞りに絞って安くした結果、ゲーミングに足る性能を絞り出せるスイートスポットが狭いGPUになってしまった(レビュー記事はこちら)。RTX 3050は同じ轍を踏むのか否か非常に気になるところだ。

 RTX 3050は、従来の“50番台”のGeForceでは性能が圧倒的に足らない最新AAAタイトルをフルHD(1920×1080ドット)で快適に遊ぶためのGPUという位置付けになる。RTXの名を冠しているのでDXR(DirectX Raytracing:いわゆるレイトレーシング)やVRS(Variable Rate Shading)といったDirectX 12 Ultimateの機能をフルカバーしつつ、GeForce独自のDLSS(Deep Learning Super Sampling)や、新たに実装された超解像技術付きダウンスケーラーDLDSR(Deep Learning Dynamic Super Resolution)といった機能を利用できる。

 つまり、NVIDIAが言うところの“RTXテクノロジー”をより多くの人に使ってもらおうという製品である。RTXシリーズといえばとかくレイトレーシングを強調するきらいがあるが、RTX 3050は“レイトレーシングも楽しめる”程度であり、RTX 3050の存在意義はDLSSやDLDSRにあると筆者は考えている。

1月5日にRTX 3050を発表した時の資料より抜粋。GTX 1050や1650といった50番台GPUでは、今のAAAタイトルをフルHDですらロクに動かすことはできないが、RTX 3050ならば60fps以上どころか120fps出せる場合もある、という主張

そして、GTX系の50番台ではレイトレーシングを有効にすることすらできないが、RTX 3050なら楽しめる。勿論エントリーGPUであるRTX 3050ではパワーが足らないので、DLSSを併用して楽しもう、という感じか

 今回、筆者は幸運にもASUS製のハイエンドRTX 3050搭載カード「ROG-STRIX-RTX3050-O8G-GAMING」をテストする機会に恵まれた。RTX 3050は既存のGeForce RTX 2060やGeForce GTX 1650、そして安さに挑戦したRX 6500 XTに対してどの程度の性能なのか、様々なベンチマークを通じて検証していきたい。

RTX 3050は3060同様にFounders Edition(FE)がないため、ASUSより3連ファン搭載のハイエンドモデル「ROG-STRIX-RTX3050-O8G-GAMING」をお借りした。国内販売価格は不明だが、6万円は軽く超えてくる可能性もある

カード全長は約300mm。これで50クラスかと目を疑いたくなる存在感だ。ファンはデフォルトで低温時にファンが停止する準ファンレス仕様になっている

厚みは2.7スロット分といったところか。元々発熱量のさほど多くないGPUを使っているため、ヒートシンクのフィン密度はそれほど高くない。RGB LEDはカード上部(GeForce RTXロゴが入っていない方)に仕込まれている

裏面はほぼ全面がバックプレートで覆われているが、カード後部(図中右側)は一部が切り取られており、ファンの風を吹き抜けさせるデザインとなる

映像出力はHDMI×2+DisplayPort×3という構成。ここから最大4系統の画面出力が可能

補助電源は8ピン×1構成。これはカードの設計により変わる可能性があるが、RTX 3050のリファレンス仕様のTGPが130Wであることと過去の同クラスのGPUの仕様を合わせて考えると、各社8ピンがスタートラインと考えて良いだろう

ASUSのハイエンドカードといえば、基板上にあるPモード/Qモードを切り替えるスイッチ。今回はPモードのみで検証している

前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

ピックアップ

ASCII.jpメール アキバマガジン

ASCII.jp RSS2.0 配信中