GPUクーラーのパフォーマンスをチェック
ここからは「GeForce RTX 3050 StormX OC」の最も気になるポイントとなるシングルファンGPUクーラーの冷却性能と動作音を確認していこう。
「ファークライ6」をフルHD、最高+DXRで実際に1時間プレイした際のGPUコア温度(GPU Temperature)や、ホットスポット温度(GPU Hot Spot Temperature)、GPUコアクロック(GPU Clock)、GPUファンの回転数(GPU Fan1)を「HWiNFO64 Pro」で記録。プレイ中の最高値や、ゲームプレイ後半10分間の推移、平均をまとめている。
ゲーム中のGPUコアクロックはおおむね1942~1957MHzで推移し、GPUコア温度はホットスポットこそ最高80.6度を記録し、平均も75度台になったが、GPUコア温度は平均61.57度台と余裕のある温度になっている。それでいてファンの回転数は30~35%、1000~1200rpm台で、ビデオカード側面から30cm離れた位置で37.4dBAのPCケースに収めてしまえば、気にならないレベルになっている。
ファンの動作音を最低回転となる30%から10%刻みで確認すると、50%程度までなら40dBA前後だったので、このラインを超えないようにPCケースのエアフローを調節すればゲーミング中もビデオカードのファンの音が気になることはないだろう。
コンパクトゲーミングPC自作派注目の1枚
記事執筆時点では「GeForce RTX 3050 StormX OC」の実売価格はわからないが、情報筋によるとGeForce RTX 3050搭載ビデオカードは5万円台になる。上位GPUとなるGeForce RTX 3060のカード長170mmモデルは、現状6万8000円~7万3000円前後なので十分ありかも知れない。
なお、コンパクトなカジュアルゲーミングPCを自作するのに狙い目となる容積8Lのベアボーンが、まもなく登場する予定になっている。それがASRockの「DeskMeet B660」と「DeskMeet X300」だ。第12世代CoreとRyzen向けで、コンパクトながら最長200mmのビデオカードを搭載できる。まさに「GeForce RTX 3050 StormX OC」に最適なベアボーンといえる。

CES2022で発表されたASRock「DeskMeet」シリーズ

この連載の記事
- 第372回 人気Z690マザーがリニューアル! 第12世代CoreにはDDR4とDDR5どっちがいいか再検証
- 第371回 Radeon RX 6950 XT/RX 6750 XT/RX 6650 XTの実力を検証!全11GPUで比べてみた
- 第370回 補助電源なしで動作する「Radeon RX 6400」カードの実力とは?
- 第369回 3D V-Cache搭載「Ryzen 7 5800X3D」はCPUのゲームチェンジャーになれたのか?
- 第368回 Core i7-12700K対Ryzen 7 5800X!Windows 11でDDR5対DDR4の性能差もベンチマーク比較
- 第367回 Core i9-12900KS最速レビュー!最大5.5GHzの第12世代Core最上位CPUはライバルを圧倒する?
- 第366回 「Ryzen 7 5700X」〜「Ryzen 3 4100」まで、新たな廉価版Ryzenを現行/旧モデルと一斉比較
- 第365回 RTX 30シリーズの最終兵器、GeFore RTX 3090 Ti登場!消費電力や実際のパフォーマンスは?
- 第363回 Ampere世代の“50番台”GPU、GeForce RTX 3050をレビュー! 低コストにDLSSを導入できるGPU
- 第362回 「Radeon RX 6500 XT」の絞り込まれたスペックは格安ビデオカードの定番となれるか?
- この連載の一覧へ