手書きの文字や図版をスマホ内蔵カメラを利用して瞬時にデジタル化して保管してくれるアプリは、日本でもかなり古くから存在した。しかし国内の多くのアプリは近未来を読む柔軟性や継承性に乏しく、海外製アプリの登場時の姿を後追いする製品が多く、今ではそのほとんどが見かけなくなってしまった。
筆者は素人なりに米国でBoogie Boardが登場した頃からアナログとデジタルの関係性とその保管、活用に興味があり、多くの海外製品を輸入しては遊んでいた。そんな中で一段と強く興味をひかれた製品が、米・Rocketbook社による社名を冠したアプリ「Rocketbook」(Android & iOS)を使用する多種多様で極めてクールなメモ系製品群だ。
先述したようにいずれも「縁の下の力持ち」として存在する共通アプリである「Rocketbook」を使用する。手書き筆記メディアは、「ノート」「プランナー」「アクセサリー & バンドル」がラインアップされ、種類や用途を軸にして各サイズが展開されている。今回は、「Orbit」(以下、オービット)をご紹介する。
さて、筆者もまだまだ「普通の紙+筆記具」という記録手法が日常のメインだ。イメージをそのまま書いては消せるLCD系パネルに置き換え再利用を実現したのが、米・Kent DisplaysのBoogie Boardだ。初代機が発売されてからすでに12年が経過している。日本にも輸入され、最近では雑誌の付録やダイソーでも売られているなんちゃって互換機も多い。
少し前から日本でもご本家から筆記後のBoogie Boardをスマホで撮影し、スマホのストレージに保管して、ユーザーが2次活用できる手段が登場した。なぜか日本では文具系の輸入代理店の影響か、長年クラウドサービスとの連携が弱かった。拡張機能はユーザーの判断に任せていたともいえるが、Rocketbookとの機能差は大き過ぎた。
Rocketbook社によるRocketbookアプリを採用した製品のラインアップは、極めて多い。ノートブックの形状に留まらず、ホワイトボードの四隅に三角形のシールを貼って筆記を取り込む「Rocketbook Beacons」や単票でクリップボードなどに挟んで筆記したモノをクラウド保管する「Think Board X」、ごく小さな縦開きリングノートの「Everlast Mini」などその種類は、すでに10を超えている。
すべての製品の共通点は、前述したように共通アプリとしてRocketbookを使うことだ。加えて、ほぼすべてがパイロットの消せるフリクションボールで筆記する。ただし消去方法はフリクションボール付属の消しゴムや電子レンジでチンするモノなどもあるが、最近の傾向は付属の専用布を水で湿らせて、一気に拭き取る方式が多い気がする。

この連載の記事
-
第753回
トピックス
M.2 NVMe SSD対応の超小型「SHARGE Disk」をいち早く試した -
第752回
トピックス
SwitchBotの持ち歩ける乾電池駆動「防水温湿度計」を衝動買い -
第751回
トピックス
停電したら自動点灯 Wi-Fi不要の音声操作LED電球「マジック バルブ ボイス」 -
第750回
トピックス
25年前のリサイクル腕時計「ReWATCH」メルカリで衝動買い -
第749回
トピックス
約1年我慢して衝動買いした「Nothing Phone (2)」の素晴らしいところ -
第748回
スマホ
約1年我慢して背面「Glyph」のNothing Phone (2)を衝動買い -
第747回
トピックス
レトロ感満載でAVI再生可能なミクロなTV「Tiny TV2」を衝動買い -
第746回
トピックス
台湾TEXのスペースセーバーキーボード「Shura」(修羅)を衝動買い -
第745回
トピックス
リキテンスタイン「Girl」とスプレー缶をオマージュしたSwatchを衝動買い -
第744回
トピックス
アマゾン最新スマートスピーカー「Echo Dot with clock」を衝動買いしたら思わぬ発見! -
第743回
トピックス
世界最薄クラス2ポート充電器「NovaPort SLIM 65W PD」を衝動買い - この連載の一覧へ