携帯電話会社による料金値下げが、収益に悪影響を及ぼし始めてきた。
KDDIは304億円、ソフトバンクは260億円のマイナス影響があったと発表。それぞれ上半期の数字だが、両社とも、かつて「年間で600〜700億円程度の影響が出そうだ」と予想していたため、おおよそ計画通りの数字であることは間違いない。
KDDI、ソフトバンクともに通信料収入は減少しているものの契約者数は増えている。KDDIはこの3ヵ月で4Gと5Gの累計契約者数が51万件増加。ソフトバンクはワイモバイルブランドが好調で、昨年同期比でスマホ契約者数が6%増となっている。
KDDIはUQモバイルブランドを強化していたが、基本料金ゼロ円からの料金プランを掲げる楽天モバイルへのユーザー流出が止まらなかったことから、povoをリニューアル。基本料金ゼロ円からデータ容量をトッピングできる仕組みがウケている。第1四半期に0.83%だった解約率が第2四半期には0.74%にまで改善。基本料金ゼロ円のpovo2.0により、ユーザーの囲い込みに成功した模様だ。

この連載の記事
-
第232回
トピックス
鈴鹿サーキットで2Gbps超え ソフトバンク、本気の5G展開 -
第231回
トピックス
サムスン AIの日本語対応、難しかった -
第230回
トピックス
【解説】ドコモ対Colt、接続料訴訟の裏に“音声通話”悪用スキーム -
第229回
トピックス
楽天モバイル不正契約問題 本人確認の甘さは反省すべき -
第228回
トピックス
社長が語る「povo」 “通信回線を売る”から“アプリの一部になる”戦略 -
第227回
トピックス
アップル「iPhone 16e」少々高いが、AIデビューに最適 -
第226回
トピックス
アップル「iPhone 16e」早くも“月1円” キャリア春商戦の本命機種に -
第225回
トピックス
KDDI、データ使い放題プランで「スターリンク無料」に期待 -
第224回
AI
孫正義会長がAIの“水晶玉”に見た、iPhone独占販売に近い「勝ちパターン」 -
第223回
トピックス
サムスン「Galaxy」ついにソフトバンク入り 音声版「消しゴム」機能に驚いた -
第222回
トピックス
携帯キャリア「30GBの壁」めぐる争い - この連載の一覧へ