今までなかった前方吸気式
おっとその前に。実はこのブロアー、他とは構造がまったく違っております。例えば吸気口の位置。
これはマキタの「MUB363D」。一般的なカタツムリ型のブロアはこんなふうに側面から吸気します。この吸気側にノズルを差し込み、排気側にダストバッグを付けると、集塵機にもなったりもして、なかなか便利ですが、その分の厚みは避けられない。
こちらはマキタの「MUB184D」。バズーカ風のこのタイプは後方吸気。排気まで一直線のレイアウトで風量は素晴らしいですが、吸気圧も高いので音が甲高い上に、薄いコートなんか着ていると吸気口に吸われます。それでもバッテリーの持ちが良いので、気温が下がったら出番です。
ではハイコーキRB36DBの吸気口はどこかというと、ここ。
ううむ、これは分かりにくい。横から見てみましょう。
両側のスリットが吸気口になっておりまして、なんと前方吸気なのであります。というわけで気になるその中身やいかに。

この連載の記事
-
第91回
自動車
ガソリン最期の日まで走り続けるのはロードスターかジムニーか -
第90回
自動車
DJ式シェラカップそばで昼間からチルい -
第89回
自動車
続・愛のムカ着火ファイヤー ざるそば一人前への挑戦 -
第88回
自動車
愛のムカ着火ファイヤー -
第87回
自動車
シェラカップで手打ちそばをゆでたら旨いのはご存知ですか -
第86回
自動車
ロードスターに必要なのはフィルターかマスクか -
第84回
自動車
ロードスター、キャンピングカーになる -
第83回
自動車
キャンプの定番に見放されていたロードスターたちへ -
第82回
自動車
バーナーを買ったら人生おしまい -
第81回
自動車
ロードスターにはコーヒーが必要です - この連載の一覧へ