ロードマップでわかる!当世プロセッサー事情 第629回
Intel Architecture Day 2021で発表された11のテーマ インテル CPUロードマップ
2021年08月23日 12時00分更新
日本時間の8月19日、Intel Architecture Day 2021がオンラインで公開になった。その内容はこのページのほか、YouTubeでも視聴可能だ。ちなみに全部で2時間16分にもおよぶ長大なセッションで、11ものテーマについて説明があった。
今回はこの概要のみを説明したい。なぜ概要かというと、1つは個別に細かい説明をしていると文量が多すぎること、もう1つはこの後にもっと細かい説明が予定されているためだ。米国時間で8月22日より、IEEEのHotChips 33がオンラインで開催されるが、ここで以下の4つのセッションが予定されている。
HotChips 33で予定されているセッション | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
セッション | 登壇者 | |||||
Intel Alder Lake CPU Architectures | Efraim Rotem氏 | |||||
Next-Gen Intel Xeon CPU - Sapphire Rapids | Arijit Biswas氏およびSailesh Kottapalli氏 | |||||
Intel's Hyperscale-Ready SmartNIC for Infrastructure Processing | Bradley Burres氏 | |||||
Intel's Ponte Vecchio GPU Architecture | David Blythe氏 |
またこれとは別にチュートリアルセッションでRavi Mahajan氏とSandeep Sane氏による“Case Study: Intel products built with 2.5D and 3D packaging”が予定されている。そこで個々の詳細はHotChipsでの内容を踏まえたうえで説明することとし、とりあえずは概要だけを説明することにしたい。
さて、まず11のテーマ内容をかいつまんで説明する。文量の関係でMount Evansは後送りとさせていただき、今回はXe HPC&Ponte Vecchioまでを説明する。
Intel Architecture Day 2021で説明があった11のテーマ | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
テーマ | 内容 | |||||
Performance Core(P-Core) | かつてGolden Coveとして呼ばれていたコア。Tiger Lakeに実装されるWillow Coveの後継。Alder Lake及びSapphire Rapidsに搭載される。 | |||||
Efficient Core(E-Core) | かつてGlacemontと呼ばれていたコア。Lakefieldに搭載されていたTremontの後継。Alder Lakeに搭載される。 | |||||
Intel Thread Director | Alder LakeでP-CoreとE-Coreのスケジューリングを助けるコア。big.LITTlEをサポートする。 | |||||
Alder Lake | P-CoreとE-Coreの両方を搭載する、コンシューマ向けプロセッサー。Intel Thread Directorも活用される。AMXは非搭載。 | |||||
AMX | これは連載569回で説明したAMX拡張命令周りの話。Sapphire Lapidsに搭載される。 | |||||
Sapphire Rapids | P-Coreを実装するXeon向けプロセッサー。AMXは搭載する一方。Intel Thread Directorは未搭載。 | |||||
Xe Core | Xe HPC/Xe HPGで利用されるXeの基本単位。 | |||||
Xe HPG | 先日Intel ARCというブランド名が発表された、インテルのディスクリート・グラフィックス第2弾。 | |||||
XeSS | Xe HPG上で利用可能なSuper Sampling技法。 | |||||
Xe HPC&Ponte Vecchio | HPC向けGPU。 | |||||
Mount Evans | 次世代IPU(Infrastructure Processing Unit)。 |
Efficient Core(E-Core)
こちらはTremontコアの後継ということもあり、基本的な構造はTremontによく似ている。ただフロントエンドはよく似ているが、バックエンドは猛烈に拡充されており、もうこれだけ見ていればP-Coreと大差ないのでは? という気になる。
細かい内部構造は後日Alder Lakeのところで説明するが、シングルスレッド性能はSkylake比で40%向上、Multi Thread性能は80%向上すると説明されている。
Performance Core(P-Core)
こちらは以前のロードマップではWillow Coveと説明されていたコアだ。P-CoreはSunny Cove/Willow Coveの延長にあるが、ついにALUが5つに増量され、またLoad/Storeユニットが合計7つというお化け構成になった。
こちらであるが、Rocket Cypress Cove(つまりSunny Coveの14nm版)と比較して、平均で19%のIPC向上が実現された、としている。

この連載の記事
-
第832回
PC
Intel 18AでSRAMは進化したか? Synopsysが挑む最適化技術とWrite Assistの新アプローチ -
第831回
PC
Intel 18AはTSMCに対抗できるか? RibbonFET/PowerVIAの可能性と限界 インテル CPUロードマップ -
第830回
デジタル
HPCからAI向けに用途を変えたInstinct MI350X/400X AMD GPUロードマップ -
第829回
デジタル
2026年にInstinct MI400シリーズを投入し、サーバー向けGPUのシェア拡大を狙うAMD AMD GPUロードマップ -
第828回
PC
TOP500の4位に躍り出たJUPITER Boosterは効率と性能/消費電力比が驚嘆に値する -
第827回
PC
オーディオとモデムを普及させるのに一役買ったAMRとACR 消え去ったI/F史 -
第826回
PC
PCIeリリース直前に登場しわずか1年の短命に終わったCSA 消え去ったI/F史 -
第825回
PC
バッファがあふれると性能が低下する爆弾を抱えるもライセンスが無料で広く普及したAGP 消え去ったI/F史 -
第824回
PC
AT互換機が普及するきっかけとなったPCIは、MCAの失敗から生まれた 消え去ったI/F史 -
第823回
PC
Intel 18AはIntel 3と比較して性能/消費電力比が15%向上 インテル CPUロードマップ -
第822回
PC
爆発的に普及したことが逆に寿命を縮める結果になったVL-Bus 消え去ったI/F史 - この連載の一覧へ