5Gは10年かけて進化していく
MECにより、基地局近くにサーバーが置かれることで、そこにAIをかませ、自動運転や画像認識、ロボティクスなどの処理がやりやすくなる環境が実現する。
Beyond 5Gでは、ネットワークは単に通信を提供するのではなく、AI処理まで担うインフラになっていきそうだ。
ソフトバンクではこうした取り組みを12個、列挙し、「アーキテクチャの挑戦」「技術の挑戦」「社会の挑戦」としてまとめて公開している。
「5Gになっても、4Gと大した違いはない」と思われがちだが、5Gから6Gに向けて、確実にネットワークは賢くなり、これまで出来なかったことが実現できるようになる。5Gは、6Gが始まるとされる2030年代まで、これから10年かけて進化していくのだ。

この連載の記事
-
第225回
トピックス
KDDI、データ使い放題プランで「スターリンク無料」に期待 -
第224回
AI
孫正義会長がAIの“水晶玉”に見た、iPhone独占販売に近い「勝ちパターン」 -
第223回
トピックス
サムスン「Galaxy」ついにソフトバンク入り 音声版「消しゴム」機能に驚いた -
第222回
トピックス
携帯キャリア「30GBの壁」めぐる争い -
第221回
トピックス
子どものスマホ料金プラン オススメは【専門家が解説】 -
第219回
トピックス
「ドコモ銀行」どう実現? 住信SBIネット銀買収の観測も -
第218回
トピックス
みずほ、楽天に助け船 ドコモは三菱UFJとタッグの可能性も -
第218回
トピックス
なぜグーグル「Pixel」はカメラが横並びなのか -
第217回
トピックス
シャオミ台数急増 理由は安くても品質に自信大 -
第216回
トピックス
総務省の“アップルつぶし”か スマホ下取り価格規制 -
第215回
トピックス
クアルコム、経済圏拡大に“邪魔者” アームとの対立深まる - この連載の一覧へ