5G以降は「MEC(エッジコンピューティング)」が重要に
ソフトバンクでは、Beyond 5Gや6Gに向かうにあたり、インターネットにおける50年来の課題を解決しようとしている。
データ通信において、これまでは「パケット交換」という、データをそれぞれパケットという小さなまとまりにわけて、共通の回線に通すというやり方をしてきた。コストなどの面を考えると、最も優れたやり方ではあるが、混雑時にはパケットをロスし、再配送するなど、品質が安定しなかったりといった課題もあった。
そんななか、安定した通信を提供しようとしているのが「MEC(マルチアクセスエッジコンピューティング)」だ。これまでクラウドとしてのサーバーはインターネット上に置かれ、端末と離れていたが、MECでは、クラウドを端末の近く、たとえば基地局など、ソフトバンクのネットワーク内でに置き、処理することが可能となる。これにより、データが他の事業者の回線を経由しなくなるため、安定した品質の回線を提供できるようになる、というわけだ。
さらに「ネットワークスライシング」という技術により、ひとつのネットワークを分割し、様々な用途に向けて回線を提供することも可能となる。通信の信頼性、安定性が格段に向上するだろう。

この連載の記事
- 第157回 ドコモ「dポイント」楽天ポイント追い出して経済圏拡大?
- 第156回 ソニー・ホンダは「Xperia」のようにクルマを作る
- 第155回 「ヘタしたら世界10番手」日本が5Gで大きく出遅れた理由
- 第154回 ドコモが三菱UFJ銀行と連携 キャリアの金融事業は総力戦に
- 第153回 楽天プラチナ問題、ドコモの提言で解決か
- 第152回 スマホ半導体で競争激化 クアルコムvs.メディアテック
- 第151回 クアルコム「Snapdragon 8 Gen 2」発表 20万円クラスのスマホは何が変わるのか
- 第150回 「1円スマホ」転売問題 通信と端末の分離は正しかったのか
- 第149回 是が非でも楽天にプラチナバンドを渡したい総務省
- 第148回 ニコンやライカ、フェイク画像対策にAdobeの新技術
- 第147回 ソニー・ホンダモビリティ、最大のライバルは“身内“か
- この連載の一覧へ